当ブログではアフィリエイト商品リンクを利用しています。

おすすめ記事 スマホ

軽量スマホを使いたい。スマホメーカー各社、シリーズ別の特徴をざっくりまとめてみた。

2023年10月29日

最近のスマホは高性能だけど重い。
そして価格も高い。
軽いスマホは、性能そこそこに価格もお安い。

次に使うスマホは、軽量なモデルにするつもりで、ざっくりまとめてみました。
軽いスマホが好きな方の参考になれば幸いです。

現在メインで使っているカメラスマホGalaxy S22 Ultraは6.8インチの大画面、229gで重量級。

写真にこだわるのであれば、カメラのほうが性能が高いですし、カメラはスマホと違って長く使える。
カメラ機能はカメラにまかせて、スマホは軽量モデルを選ぶほうが、トータルでのコスパは良かったりするかもしれない。

それに加えて、スマホのカメラはそんなに使わないな~、という方にも軽量スマホはピッタリな選択だと思います。
主に型落ち(1年落ちくらい)のお安くなったスマホもあわせて紹介しています。

Samsung Galaxy

シリーズ性能特徴
ZFoldハイエンド大画面の折りたたみ(タブレットサイズ)
Flipハイエンド縦長の折りたたみ、(スマホサイズ)オシャレ
SUltraハイエンド大画面。カメラ性能強化版
無印ハイエンドベーシック
Aミドル~エントリー価格控えめ。

最新モデルは、やっぱり魅力だけど型落ちで十分感もある。
2022年4月発売のS22(無印)は6.1インチ画面で168g、軽量です。
未使用品(中古)が実は安くてお得。通信回線も自由に選べて気楽に機種変更できます。

Galaxy S22(未使用)イオシス


Google Pixel

シリーズ性能特徴
Foldハイエンド大画面の折りたたみ(タブレットサイズ)
Proハイエンド大画面。カメラ性能強化版。
無印ハイエンドベーシック。
aミドル~エントリー価格控えめ。

Googleのスマホは、評判が良い印象。

軽量モデルが良い場合はaシリーズ。
ただし最近のモデルは高性能化にともなって重量が重くなってきている様子。
ちなみに2022年6月発売のPixel6aだと6.1インチ画面で178g。

Pixel 6a イオシス


Apple iPhone

名称性能特徴
ProMaxハイエンド大画面。カメラ性能強化版
Proハイエンドカメラ性能強化版
Plusハイエンド大画面
無印ハイエンドベーシック
miniハイエンドiPhone13まで存在。名称どおりでミニサイズ
SEミドル~エントリー軽量、コンパクト

SEは、Special Eddition(スペシャルエディション)の略で、特別版という意味のようです。

iPhoneを軽量さで選ぶならSEが良いと思います。
iPhone13であればminiもありますが、ちょっとお高い。
ただし、個人的な感想としては、今のタイミングでLightning端子の端末は遠慮したいところ。

  • 2022年3月発売のiPhone SE(第3世代)は、4.7インチ画面で144g
  • 2021年9月発売のiPhone13 miniは、5.4インチ画面で140g
  • 同じく、2021年9月発売のiPhone13(無印)は6.1インチ画面で173g

iPhone SE(第3世代) イオシス


SHARP AQUOS

シリーズ性能特徴
LeitzPhoneハイエンドライカ監修のデザインとカメラ。
RProハイエンドシャープのスマホ。ライカ監修のカメラ
無印ハイエンドシャープのスマホ。
senseミドルシャープのSE。軽量、コンパクト。
wishエントリー軽量、コンパクト。価格控えめ。

カメラスマホLeiztPhone1を購入して使ってみたところ、とても良かったのでAQUOSケータイにも注目している。
(LeiztPhone1は家族が愛用中)

IGZO OLEDディスプレイ(10億色)の発色のよさには、本当にびっくりしている。ぜんぜん色味が違う。

軽さで選ぶならsenseかwish。
senseは性能もそこそこあるので、バランスも良く、使い勝手も良い印象。
IIJmioだと、キャンペーンで結構お安くなっていました。

ちなみに、2022年10月発売のAQUOS sense7は6.1インチ画面で158g。かなり軽い。

AQUOS sense7 【IIJmio】


AQUOS sense7 イオシス


SONY Xperia

シリーズ性能特徴
PROハイエンド1型センサー搭載カメラスマホ
1ハイエンドソニーのスマホ。
5ハイエンド高性能、コンパクト。
10ミドル軽量、コンパクト。
Aceエントリー軽量、コンパクト。価格控えめ。

PROシリーズは重量が重いけど、カメラスマホとして、とても気になる。
ソフマップ(ビックカメラ)で新品在庫が10万以下になっていたので、検討の余地ありだと思います。

Xperia PRO-Ⅰ ソフマップ icon


1と5はハイエンドなのでちょっとお高い。

Xperiaはコンパクト系(軽量)が多くて軽量モデル好きには良い印象。
10とAceは特に軽量。

  • 2022年10月発売のXperia 5 Ⅳは6.1インチ画面で172g
  • 2022年7月発売のXperia 10 Ⅳは6インチ画面で162g
  • 2022年6月発売のXperia Ace Ⅲは5.5インチ画面で161g

未使用品(中古)が安いので狙い目。

Xperia 5 Ⅳ(未使用)イオシス


Xperia 10 Ⅳ(未使用)イオシス


Xperia Ace Ⅲ(未使用)イオシス


Xiaomi

シリーズ性能印象
Xiaomi(Mi)Proハイエンドカメラ性能がすごい。充電が超早い。
無印ハイエンドXiaomiのスマホ。
Tハイエンド中国版Redmiシリーズの上位モデルを、グローバルモデルとして展開しているライン。らしい。
Liteミドル~エントリー最近は日本での発売モデルがない様子。
Redmiミドル~エントリー種類が多い。価格控えめ。
note(大画面)、Pro(カメラ高性能)等モデルが複数。
POCOハイエンド無駄を省いた高性能。らしい。

Xiaomは高性能なのに、お値段控えめで素敵。
充電が爆速。

Redmiシリーズはラインナップがとても多い。
低価格帯で買いやすい印象。

2021年7月発売のMi 11 Lite 5Gを過去に使っていたことがあったのですが、6.55インチ大画面なのに158gと、とても軽量で本体も薄型で持ちやすかったりで、よい印象をもっています。
評判も良いので、後継機があればそれが良いのかもと思ったけど、後継機にあたるモデルは日本で発売されていない様子でした。
買い直すのはちょっとなぁということで、手放さずに手元に残しておけばよかったかも。

Mi 11 Lite 5G リコレ(ソフマップ) icon


MOTOROLA(モトローラ)

シリーズ性能特徴
razrハイエンドrazr40ultraは縦長の折りたたみ、(スマホサイズ)似たような折りたたみスマホgalaxy z flipよりもお求めやすい価格。
edgeミドル~ハイエンド大画面の割に軽量な印象。
gミドル~エントリー大画面の割に軽量な印象。価格控えめ。

あまり馴染みはないかもしれないですが、モトローラはレノボ系列。
PC・タブレットでおなじみレノボ。

2023年7月発売のedge40がIIJmioのキャンペーン対象でかなり安い。コスパの高さが抜群。
ハイエンドクラスの性能で6.55インチで大画面なのに軽量です。
重さは色によって異なりますが、ブラックの場合171g、ブルーの場合は167gです。軽い。

モトローラの端末は大画面でありつつも、軽量な印象があります。良さげ。

MOTOROLA(モトローラ)edge40【IIJmio】


その他

  • Asus Zenfone:高性能コンパクト、GalaxySシリーズの無印モデルとZenfoneとで迷う感じのポジションという印象。2022年11月発売のzenfone9は5.9インチ画面で169g。
  • OPPO :Renoシリーズは買いやすい価格でありつつ、性能もそれなりにあって、コスパが良い印象。
    2022年6月発売のReno7aはiPhoneみたいな見た目で印象が良いですが、6.4インチ画面で重さ175g。
    フラッグシップモデル(Findシリーズ)の日本発売モデルをみかけなくなってからOPPOのスマホは印象が薄い。
  • BALMUDA:オシャレ家電で有名なBALMUDA。
    2021年11月にBALMUDA Phoneを発売していますが、発売当初価格10万円超に対してスペックが今ひとつだったのであまり良い噂は聞きませんでしたが、中古価格は現在2万円程度まで下がっています。
    4.9インチ画面で138gの超軽量級スマホとして、今ならコスパ的に悪くないかも。
BALMUDA Phone リコレ(ソフマップ) icon


まとめ

最近のスマホは、インフレ・円安の影響もあって、かなり高価格になってきた印象がある。
最新機種はとっても魅力的なんだけど、購入にはかなり気合(勢い)が必要。

高性能はやっぱり良いのだけど、どうしても重さが気になるので、今後はスペックはそこそこ、価格もそこそこな、軽量コンパクトなスマホに注目していきたいと思う。

オアシスです。よろしくお願いします!
お問い合わせフォームはこちらになります。

Belkin BPD004btBK

ガジェット

Belkin BPD004btBK|ワイヤレスモバイル充電器をレビュー。非接触充電ができて高機能

モバイルバッテリーをTwitter抽選でゲット。 Twitterの抽選で当選したBelkinのモバイルバッテリー兼充電器、略してモバ充(Belkin BPD004btBK)。当選確率は4/1771なのでかなりの強運です。ありがとうございます。 モバイルバッテリーがあるとバッテリー残量をそこまで気にしなくても良くなるので安心感がとてもあります。 VGP2023のモバイルバッテリー部門で金賞を受賞したモバイルバッテリーでもあるこのモバ充。 実際に使ってみましたので、使い方の解説もしつつ紹介したいと思います。 ...

デイズポーチとノートPCスタンド(Sサイズ)

ガジェット

デイズポーチとノートPCスタンド(Sサイズ)を使った感想|ユウボク東京のガジェットグッズ

Twitter抽選で当たったデイズポーチと追加で買ったノートPCスタンド。 Twitterの抽選で当選!ということで、ユウボク東京さんのガジェットポーチを頂きました。受け取り後しばらく使ってみた感想と、キャンペーンツイートで紹介されていた「ユウボク東京 × Machizuki ノートPCスタンド」を追加で購入したのでそちらの使用感もお伝えできればと思います。 デイズポーチはどんな感じか? カラバリがいろいろありますが、筆者のはブラックカラー。 ベージュとカーキの色も落ち着いた色味で使いやすそうですし、ツー ...

トルネ(torne)

ガジェット

TVを持たない選択。Nasne(ナスネ)があれば、PC・タブレット・スマホから観れる。

TVはいらない。代わりにnasne(ナスネ) 我が家にはTVはない。といってもnasneがあるのでTV視聴はできるし、録画もできる。https://www.buffalo.jp/nasne/ ちなみに我が家のnasneはこれ。部屋の隅に佇んでいます。 nasneがあるとPC・スマホ・タブレットから視聴ができて、録画もできる。だからTVはいらないよ。という話。 ちなみにPCモニターは無いと困るので複数台ある。 購入にあたっての注意点 ルーターとの距離が遠い場合には無線ルーター(子機)が必要 nasneにはテ ...