当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

おすすめ記事 スマホ

軽量スマホを使いたい。スマホメーカー各社、シリーズ別の特徴をざっくりまとめてみた。

2023年10月29日

おすすめ記事 スマホ

カメラブランドコラボのスマホが使いたい!

Leitz Phone1と2を買った筆者はカメラブランドとコラボしているスマホがとっても気になっています。 メインでつかっているスマホを入れ替えたくなるレベルのカメラスマホが希望です。 カメラブランドとコラボしているケースの一覧 下記の表はカメラブランドとコラボしているケースの一覧です。 カメラブランドシリーズ名(端末名)協業開始時期Hasselblad (ハッセルブラッド)OPPO Find X シリーズ(例:OPPO Find X8)2021年 (OnePlusとの協業開始) / 2025年 (OPP ...

おすすめ記事 タブレット

iPadMiniとApple Pencil Pro購入。使った感想

学習用、電車の中での読書用にiPadMiniとApple Pencil Proを購入しました。 8インチタブレットは当初購入した端末(redmi pad se)でもなんとかなるような気もしていましたがiPadMiniが気になり、結局追加で購入してしまいました。 iPadMiniとApple Pencil Pro購入。 iPadMini(第7世代)とApple Pencil Pro購入しました。 iPadMini購入時点ではペンがProしか対応していないとのことでProペンを購入しました。現在はApple& ...

PC おすすめ記事

軽いPCが良い。各メーカーごとシリーズごとに特徴をまとめてみた。

ノートPCを買うにあたっての基準ってなんでしょうか。 持ち運びが前提であれば重量ってとても大事です。 実際のところノートPCは2kgあったらかなり重いです。1.5kgでもちょっと重いと感じます。というわけで軽量PCってどれを選んだら良いのか調べやすくするために各メーカーごとにシリーズ名と軽量モデルの有無だったりを整理しました。 ちなみに今メインで使っているPCはゲーミングノートなので重量は重いです。 https://oasis-log.com/?p=6441 国内メーカーのシリーズ別特徴まとめ 国内メーカ ...

PC周辺機器 おすすめ記事

ProtoArc EM11 NLの先行モニターに当選!さっそく使ってみました。

今回はProtoArc EM11 NLというバーティカルマウスになります。先行モニターに応募し、運良く当選したのでさっそく使ってみました。 手首をひねらずにもてる形状のマウスということで普段から使用しているロジクールのLIFTと比べてどうなのか、など大変気になります。 ProtoArc EM11 NL 開封! ProtoArc EM11 NLの外箱です。 開封すると説明書がお目見え。 その下にマウス本体です。 付属品 付属品は充電用ケーブルです。A to Cケーブルでマウス側がType-cとなります。 P ...

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-MD-V215F|21.5インチの大画面モバイルモニターを使ってみた

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 今回は大型サイズのモバイルモニターです。モバイルモニターというと13~17インチが一般的ですが今回のモデルはモバイルモニターの規格外ともいえる特大サイズなモバイルモニターとなります。 お家のリビングでPCを使う勢としてはちょっと気になるこのモデル。普段はモニターなしで作業していたとしても、やっぱりあると便利なんです。PCの横にモバイルモニターを設置して用途に合わせて活用するスタイルです。 や ...

最近のスマホは高性能だけど重い。そして価格も高い。
軽いスマホは性能そこそこで、価格もお安い。

次に使うスマホは、軽量なモデルにするつもりで、ざっくりまとめてみました。
軽いスマホが好きな方の参考になれば幸いです。

現在メインで使っているカメラスマホXiaomi 14T Proは209gで標準的な重量です。

写真にこだわるのであれば、カメラのほうが性能が高いですし、カメラはスマホと違って長く使える。
カメラ機能はカメラにまかせて、スマホは軽量モデルを選ぶほうが、トータルでのコスパは良かったりするかもしれない。


オアシスです。
X(twitter)もよろしくお願いします。
レビュー依頼募集中です。


Samsung Galaxy

シリーズ性能特徴
ZFoldハイエンド大画面の折りたたみ(タブレットサイズ)
Flipハイエンド縦長の折りたたみ、(スマホサイズ)オシャレ
SUltraハイエンド大画面。カメラ性能強化版
無印ハイエンドベーシック
Aミドル~エントリー価格控えめ。

最新モデルは、やっぱり魅力だけど型落ちで十分感もある。

  • 2023年4月発売のS23(無印)は6.1インチ画面で168g。
  • 2024年7月発売のS24(無印)は6.2インチ画面で167g。
  • 2025年2月発売のS25(無印)は6.2インチ画面で162g。



Google Pixel

シリーズ性能特徴
Foldハイエンド大画面の折りたたみ(タブレットサイズ)
Proハイエンド大画面。カメラ性能強化版。
無印ハイエンドベーシック。
aミドル~エントリー価格控えめ。

Googleのスマホは、評判が良い印象。

軽量モデルが良い場合はaシリーズ。

  • 2023年5月発売のPixel7aは6.1インチ画面で193g。
  • 2024年5月発売のPixel8aは6.1インチ画面で189g。
  • 2025年4月発売のPixel9aは6.3インチ画面で185g。


193gあるので、あまり軽くないのですがPixel7aを購入しました。感想はこちら。

Apple iPhone

名称性能特徴
ProMaxハイエンド大画面。カメラ性能強化版
Proハイエンドカメラ性能強化版
Airハイエンド軽量
Plusハイエンド大画面 (16シリーズまで)
無印ハイエンドベーシック
eミドル~エントリー軽量
SEミドル~エントリー軽量、コンパクト

iPhoneを軽量さで選ぶならAir又は16eが良いと思います。

  • 2023年9月発売のiPhone15(無印)は6.1インチ画面で171g
  • 2024年9月発売のiPhone16(無印)は6.1インチ画面で170g
  • 2025年2月発売のiPhone16eは6.1インチ画面で167g
  • 2025年9月発売のiPhone 17は6.3インチ画面で177g
  • 2025年9月発売のiPhone 17Airは6.5インチ画面で165g

SHARP AQUOS

シリーズ性能特徴
LeitzPhoneハイエンドライカ監修のデザインとカメラ。
RProハイエンドシャープのスマホ。ライカ監修のカメラ
無印ハイエンドシャープのスマホ。
senseミドルシャープのSE。軽量、コンパクト。
wishエントリー軽量、コンパクト。価格控えめ。

カメラスマホLeiztPhone1を購入して使ってみたところ、とても良かったのでAQUOSケータイにも注目しています。

IGZO OLEDディスプレイ(10億色)の発色のよさには、色味が全然違うので本当にびっくりします。

軽さで選ぶならsenseかwish。
senseは性能もそこそこあるので、バランスも良く、使い勝手も良い印象です。

  • 2022年10月発売のAQUOS sense7は6.1インチ画面で158g。軽い。
  • 2023年11月発売のAQUOS sense8は6.1インチ画面で159g。
  • 2024年11月発売のAQUOS sense9は6.1インチ画面で166g。



SONY Xperia

シリーズ性能特徴
PROハイエンド1型センサー搭載カメラスマホ
1ハイエンドソニーのスマホ。
5ハイエンド高性能、コンパクト。
10ミドル軽量、コンパクト。
Aceエントリー軽量、コンパクト。価格控えめ。

PROシリーズはカメラスマホとして、とても気になるけど、やっぱりちょっとお高い。
1と5はハイエンドなのでちょっとお高い。

Xperiaはコンパクト系(軽量)が多くて軽量モデル好きには良い印象。
10とAceは特に軽量。

  • 2023年7月発売のXperia 10 Vは6.1インチ画面で159g
  • 2023年10月発売のXperia 5 Ⅴは6.1インチ画面で182g
  • 2024年7月発売のXperia 10 VIは6.1インチ画面で164g
  • 2025年10月発売のXperia 10 VⅡは6.1インチ画面で168g

Xperia 5 Ⅳのレビュー記事はこちら。




Xiaomi

シリーズ性能印象
Xiaomi(Mi)Proハイエンドカメラ性能がすごい。充電が超早い。
無印ハイエンドXiaomiのスマホ。
Tハイエンド中国版Redmiシリーズの上位モデルを、グローバルモデルとして展開しているライン。らしい。
Liteミドル~エントリー最近は日本での発売モデルがない様子。
Redmiミドル~エントリー種類が多い。価格控えめ。
note(大画面)、Pro(カメラ高性能)等モデルが複数。
POCOハイエンド無駄を省いた高性能。らしい。

Xiaomは高性能なのに、お値段控えめで素敵。
充電が爆速。すごすぎ。

Redmiシリーズはラインナップがとても多い。
低価格帯で買いやすい印象。


軽量ではないですが、画面サイズ6.8インチで200gと画面サイズを考慮したら軽め、価格も安いスマホの記事もあります。


MOTOROLA(モトローラ)

シリーズ性能特徴
razrハイエンドrazr40は縦長の折りたたみ。
似たような折りたたみスマホgalaxy z flipよりもお求めやすい価格。
edgeミドル~ハイエンド大画面の割に軽量な印象。
gミドル~エントリー大画面の割に軽量な印象。価格控えめ。

あまり馴染みはないかもしれないですが、モトローラはレノボ系列。
PC・タブレットでおなじみレノボ。

現行モデルだと2025年7月発売のmotorola edge 60 proが良い印象です。
6.7インチと大画面のわりに184gと軽量です。
重さは色によって異なりますが、ブラックの場合171g、ブルーの場合は167gです。軽い。

モトローラの端末は大画面でありつつも、軽量な印象があります。良さげ。

旧モデルですが、edgd40の購入後レビューはこちらで読めます。

edge50 Proは2024年7月発売、6.7インチ画面で重さ186gです。


まとめ

最近のスマホは、インフレ・円安の影響もあって、かなり高価格になってきた印象があります。
最新機種はとっても魅力的なんだけど、購入にはかなり気合が必要です。

高性能はやっぱり良いのだけど、どうしても重さが気になるので、今後はスペックはそこそこ、価格もそこそこな、軽量コンパクトなスマホに注目していきたいと思います。

おすすめ記事 スマホ

カメラブランドコラボのスマホが使いたい!

Leitz Phone1と2を買った筆者はカメラブランドとコラボしているスマホがとっても気になっています。 メインでつかっているスマホを入れ替えたくなるレベルのカメラスマホが希望です。 カメラブランドとコラボしているケースの一覧 下記の表はカメラブランドとコラボしているケースの一覧です。 カメラブランドシリーズ名(端末名)協業開始時期Hasselblad (ハッセルブラッド)OPPO Find X シリーズ(例:OPPO Find X8)2021年 (OnePlusとの協業開始) / 2025年 (OPP ...

おすすめ記事 タブレット

iPadMiniとApple Pencil Pro購入。使った感想

学習用、電車の中での読書用にiPadMiniとApple Pencil Proを購入しました。 8インチタブレットは当初購入した端末(redmi pad se)でもなんとかなるような気もしていましたがiPadMiniが気になり、結局追加で購入してしまいました。 iPadMiniとApple Pencil Pro購入。 iPadMini(第7世代)とApple Pencil Pro購入しました。 iPadMini購入時点ではペンがProしか対応していないとのことでProペンを購入しました。現在はApple& ...

PC おすすめ記事

軽いPCが良い。各メーカーごとシリーズごとに特徴をまとめてみた。

ノートPCを買うにあたっての基準ってなんでしょうか。 持ち運びが前提であれば重量ってとても大事です。 実際のところノートPCは2kgあったらかなり重いです。1.5kgでもちょっと重いと感じます。というわけで軽量PCってどれを選んだら良いのか調べやすくするために各メーカーごとにシリーズ名と軽量モデルの有無だったりを整理しました。 ちなみに今メインで使っているPCはゲーミングノートなので重量は重いです。 https://oasis-log.com/?p=6441 国内メーカーのシリーズ別特徴まとめ 国内メーカ ...

PC周辺機器 おすすめ記事

ProtoArc EM11 NLの先行モニターに当選!さっそく使ってみました。

今回はProtoArc EM11 NLというバーティカルマウスになります。先行モニターに応募し、運良く当選したのでさっそく使ってみました。 手首をひねらずにもてる形状のマウスということで普段から使用しているロジクールのLIFTと比べてどうなのか、など大変気になります。 ProtoArc EM11 NL 開封! ProtoArc EM11 NLの外箱です。 開封すると説明書がお目見え。 その下にマウス本体です。 付属品 付属品は充電用ケーブルです。A to Cケーブルでマウス側がType-cとなります。 P ...

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-MD-V215F|21.5インチの大画面モバイルモニターを使ってみた

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 今回は大型サイズのモバイルモニターです。モバイルモニターというと13~17インチが一般的ですが今回のモデルはモバイルモニターの規格外ともいえる特大サイズなモバイルモニターとなります。 お家のリビングでPCを使う勢としてはちょっと気になるこのモデル。普段はモニターなしで作業していたとしても、やっぱりあると便利なんです。PCの横にモバイルモニターを設置して用途に合わせて活用するスタイルです。 や ...

PAGE TOP