デスクワークに役立つガジェットとライフハックのブログ【毎週末更新】

オアシスログ|oasisログ

【シンプル化】手元に残したクレジットカード|厳選した理...

【節約】電気代の節約方法|暖房効率の向上と防寒対策グッ...

【感想】QBハウス初体験|カット専門店人気の理由

【Lenovo Think Pad X13 Gen1(...

【デスクツアー】使っているもの一覧|使っている理由|シ...

【実践&感想】デュアルキーボードについてまとめてみた|...

【キーボード】デスクワーク・事務仕事におすすめのキーボ...

【解説】レンタルサーバー契約~Googleアドセンス審...

【マウス】デスクワーク・事務仕事におすすめのマウス|ロ...

【自己研鑽】中小企業診断士の独学費用まとめ|費用をどこ...

  • 【生活改善】ミニマル化、シンプル化は結構良い。でも極端にやる必要はない。
  • 【実践】切り抜き動画の作り方|【解説】不要シーンのカット再編集|時短に役立つ使いやすいソフト
  • 【ThinkPad X1 Foldレビュー】|レノボの折りたたみPC|ウルトラモバイル大画面PC(UMPC)
  • 【解説】レンタルサーバー契約~Googleアドセンス審査通過までに行ったこと。|ブログ開設後に行ったこと。

ガジェット

2023/3/27

【レビュー】ニトリ 腰の負担を軽減するワークチェア|デスクワークの疲労対策の諸々。

デスクワークは無自覚に負担大 デスクワークはあまりに動かない、ということが要因となり、身体へのダメージが積み重なりやすく、身体への負担度合いはかなり高いです。集中して作業をすると無自覚に前傾姿勢になりやすく、姿勢が悪くなってしまうので要注意です。 チェアは超重要 座り姿勢は腰やその他身体への負担が大きく、加えて長時間座っていることが要因で身体への負担が積み重なります。中古であれば割安なお値段で購入することも可能ですが、高機能のオフィスチェアは元の値段がそもそも高いので、それでもなお高価格になってしまいます ...

ガジェット

2023/3/25

【モバイルモニター EVICIV15.6インチ EVC-1506 レビュー】|リビング利用・サブモニターにちょうど良いサイズ感

主にリビングでのサブモニター利用で、必要に応じて仕事用にも使える、そんな使い勝手の良い、ちょうどよいサイズのモニターはなにかないかと考え、このモバイルモニターにたどり着きました。 売れ筋の人気モバイルモニターだけあって、やはり良いものでした。 モバイルモニター EVICIV15.6インチ|EVC-1506 モバイルモニターにありがちな余計なデザイン、画面下フレーム部分にはメーカー名の印字がありません。主張が少ないシンプルデザインが良い印象です。価格もモバイルモニターの中では安いほうでコスパも良好。リビング ...

ガジェット

2023/3/24

【Kindle Paper White Signature Editionレビュー】|MOFTスタンドを貼ると使いやすく、読書もしやすい

Kindle Paper White Signature Edition(キンドル ペーパーホワイト シグネチャーエディション) Kindle Paper White Signature Edition(2021年発売モデル)を買った。 睡眠の質を向上するには夜間、スマホ、タブレット、PC、などのモニタ類を見ない方がよいというのは知ってもいてもなかなか対策できなかったりします。電子ペーパー端末のKindleであれば目に優しくブルーライト対策も可能なので、とても魅力的だと思います。 サイズ感がちょうど良く、 ...

ガジェット

2023/3/26

【ThinkPad X1 Foldレビュー】|レノボの折りたたみPC|ウルトラモバイル大画面PC(UMPC)

折りたたみの画面はワクワク感がある。 レンタル機を試用させていただき、こちらの記事を書いています。 折りたたみPCを初めて触りました。感動。発売当初折りたたみPCはレノボのこのモデルが世界初の折りたたみPCということだったそうです。 今回お借りした端末はこちらです。ThinkPad X1 Fold Gen 1(型番:20RK001DJP) 端末のレンタル、ありがとうございます。 画面サイズ 13.3インチ パネル種類 OLED バッテリー性能 駆動時間:11.7時間 CPU Core i5 L16G7 1 ...

ライフハック

2023/3/26

【生活改善】ミニマル化、シンプル化は結構良い。でも極端にやる必要はない。

まずやること。 まずはお片付け、断捨離。あきらかなゴミを捨てるところから始まって、不用品を手放す。 迷ったら捨てる。 あまり使っていないモノ、用途が重複していて複数あるようなモノ、余剰品を手放す。あっても困らないけど、なくても困らないモノもこの際、手放してみる。 必要なものはそもそも迷わない。はず。 捨てることで得られるスッキリ感の大きいモノ まとめることができるものはまとめてしまう。 たとえば紙の本(書類)は電子書籍(PDF)に置き換え(電子化)する。カメラにこだわりがなければスマホのカメラだけを残す。 ...

ライフハック

2023/3/26

【SwitchBotの温湿度計レビュー】従来モデルとプラスどちらが良いか?|プラグミニの活用方法

スマート家電の活用 我が家ではリビングに温湿度計プラスを置いて温度湿度の管理、寝室には従来モデルの温湿度計とプラグミニに加湿器を繋いで温度湿度の管理。という形で活用しています。 温湿度計プラスと旧型の温湿度計の違い 個人的には従来モデルより温湿度計プラスがオススメ。 スマートリモコン(ハブ)は気になる。 外出時に家の温湿度を確認したい場合には別途スマートリモコン(ハブ)が必要。たしか、スイッチプラグのオンオフの条件設定に温湿度計を連携させる機能もある。 でもリモコンハブは温湿度計やプラグミニと比べると結構 ...

ガジェット

2023/3/25

【Kindle Fire HD 8 PlusとFire7レビュー】|Kindle、Alexaによる本の読み上げ速度など|スタンドを貼るとタブレットは使いやすい

8インチモデル(第12世代-2022年発売) リンク 7インチモデル(第12世代-2022年発売) リンク 7インチモデルはFire端末の読み上げ機能が使いたい場合や、価格の安さが決め手であればおすすめできます。動画視聴にはあまり向かない印象を受けました。 アンチグレアでないフィルムを貼ったほうが良い Kindle Fireタブレットのディスプレイはあまり質が低いのか、指紋や汚れが目立ちますので別途フィルムを貼ったほうがよいと思います。 当初アンチグレアフィルムを貼ったが、結局貼り直した。 7インチモデル ...

活動履歴

2023/3/28

【実践】切り抜き動画の作り方|【解説】不要シーンのカット再編集|時短に役立つ使いやすいソフト

2021年ごろですが、切り抜き動画配信に取り組んだことがありまして、どういった手順・どういったソフトを使用して動画制作を行ったか、を紹介します。 実際に切り抜き動画を作ってみたい。不要シーンをカットして再編集をしたい。という方の参考になれば幸いです。 切り抜き動画制作の工程 切り抜き動画制作は という6工程で作業を行いました。 使用したソフト 切り抜き動画は無料でもできるとも言いますが、怪しげなダウンロードサイトを経由したり、ソフトが使いにくくて慣れるのが大変だったり、、心を折られます。 継続的に作業を行 ...

ガジェット

2023/3/24

【レビュー】MX Master3sをAmazonアウトレットで購入|マウスの使用感と実際に使った感想|届いた商品の状態

MX Master3sをAmazonアウトレットで購入 MX Master3s をAmazonアウトレットで購入しましたが、結論とっても良い。MX Master3s、Amazonアウトレットについて、諸々の感想をお伝えしたいと思います。 MX master 3sは以前から気になっていたマウス MX master 3sは以前から気になっていたマウスでお気に入りリストに追加しており、タイムセールのタイミング等で割引対象になることを期待して様子見をしていました。 Amazonアウトレットが出品者の中古品に遭遇 ...

ライフハック

2023/2/12

【習慣化】電子書籍を活用して独学を習慣化させる方法|隙間時間、通勤時間の活用

独学は工夫が大事 中小企業診断士の学習を始めた際に苦労したこととして、日常生活の中に独学を溶け込ませ、習慣化するということがありました。 そもそも続けることが難しい。 なんで難しいかというと原因はいろいろあって、例えば紙の本だと荷物になったり電車のなかで読むには大きくて邪魔だったり、なんだか人目が気になったり。外出中にテキストとかを開いて読むのにはちょっと抵抗があり、なかなか捗りませんでした。 強いメンタルを持っている場合にはこの限りではありませんが、自分には無理でした。 紙の教材は電子書籍(PDF化)に ...

1 2 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

オアシス

筆者は、一般企業の管理部門で勤務するサラリーマン。 【保有資格:税理士試験科目[簿記論、財務諸表論]、中小企業診断士一次試験合格(2021年)】 作業効率向上と身体の負担軽減のため、デスク環境にこだわり、いろいろなデバイスを試しています。 最近のマイブームはミニマリストとシンプリスト。

カテゴリー

  • ガジェット
  • ライフハック
  • 活動履歴

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

デスクワークに役立つガジェットとライフハックのブログ【毎週末更新】

オアシスログ|oasisログ

© 2023 オアシスログ|oasisログ