当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

Amazonデバイス

【レビュー】Kindle Fire HD 8 PlusとFire7|FireタブレットならKindleアプリで本読み上げができる。

2023年2月12日

8インチモデル(第12世代-2022年発売)

8インチモデルの画面はHD画質でキレイです。
読書に限らず、動画視聴にも良好です。
スピーカーを2台搭載しているので音も良いです。

端末性能も充分で、電子ペーパーモデルのような操作時のもっさり感はまったく感じませんでした。
Fire端末のKindleアプリには読み上げ機能があります。(4倍速再生までできます)

Fire HD 8 PlusとFire 7

7インチモデル(第12世代-2022年発売)

7インチモデルはサイズもコンパクトで軽く、8インチモデルより扱いやすいです。
お値段は格安です。
しかし電子ペーパーモデルのようなもっさり感はありませんでした。

Fire端末のKindleアプリには読み上げ機能があります。(4倍速再生までできます)
Kindle本の読み上げが目的であれば安い7インチモデルで充分だと思います。

7インチあるとスマホでの読書よりも明らかに読みやすいです。

7インチモデルはFire端末の読み上げ機能が使いたい場合や、価格の安さが決め手であればおすすめできます。動画視聴にはあまり向かない印象を受けました。

Kindle本の読み上げ機能は耳での読書がはかどります。

耳での読書は目が疲れている時、歩いている時、電車の中に最適。

普段、TVや、Youtubeなどの音声を聞きながら過ごすこともあると思いますが、その感覚でなんとなく流しておくBGMに本の読み上げを流すと耳での読書がとてもはかどります。

耳での読書はあまり疲れないので負担感も少なく継続しやすいです。
ただし読み上げ速度はあまり早いと疲れるので、速度をあげすぎないようにしましょう。

筆者は電車の中や、散歩の際に耳での読書を活用しています。

Fire端末によるKindle本の読み上げを録音する方法

Kindle Fire端末のイヤホンジャックからオーディオケーブルでICレコーダーに繋いで、読み上げ再生音声をICレコーダーで録音します。

Audible版の音声コンテンツを買うよりも、手持ちのKindle本を音声ファイルにするほうがリーズナブルで、初期投資もすぐに回収できます。
書籍によってはAudible版がなかったりするので耳での読書したいのにAudible版がない、という場合にはもってこいです。

録音はオーディオケーブルでつなげば雑音も入りません。

音声ファイル化すると扱いやすくて便利。

音声ファイル化してしまえば、再生するアプリ側で再生速度も任意に調整できるので便利です。

Kindle Fire端末での読み上げは4倍速まで可能。

Kindle Fire端末での読み上げは4倍速まで可能です。
とりあえず1.5倍~2倍程度で録音して、そのあと再生する再生時にアプリで微調整する使い方がよいのではないでしょうか。

録音には結構時間がかかる。

書籍によって異なりますが、日本人が著者の本の場合、等倍であれば1冊あたり3~5時間程度という本が多い印象です。

等倍再生ではなく、多少速度をあげて録音することをおすすめします。

再生中に充電ケーブルを抜いたら再生が止まった。

読み上げ再生中に充電ケーブルを抜いたら再生が止まったということがありました。
音量操作とか画面オフであれば止まらない様子だったのでほかにもこれをすると再生が止まる。というものがあるかもしれません。
可能なかぎり放っておくのが良いと思います。
触らなくてもたまに録音中に再生が止まっているときがあるのは難点です。

録音のもとになる書籍はKindleUnlimitedの本も使える。

月額990円のサブスクであるKindleUnlimitedを活用すればたくさんの本を録音できるので費用を気にせず読書がはかどります。

ぜひ活用してみることをおすすめします。

Fire端末によるKindle本の読み上げ機能はイヤホンでも聞ける。

Fire端末によるKindle本読み上げはイヤホンで聞くこともできます。(オフラインでも問題ありません。)
実は、コンバクトサイズのFire7で読み上げしてイヤホンで聞くのが録音いらずで一番楽かもしれません。

タブレットには、MOFTスタンドがおすすめ。

MOFTスタンドは、貼り付けタイプのスタンド。

8インチモデルの場合、ジャストサイズのMOFTスタンドがあります。
タブレットはずっと手で持って使うにはちょっと重いのでスタンドがあると便利です。
読書には縦置き、動画視聴には横置き、貼り付けることでタブレットの使いやすさが格段に上がります。

8インチにジャストサイズです。

スタンドを貼るとタブレットの活用が進む。

貼付けタイプのスタンドを使い始めてから、読書時間が増えました。
読書するために買ったタブレットなのでこういった工夫はとても大事だと思います。

タブレットに張り付いているので、いつでも縦置きできて、とても便利です。相性抜群。

8インチのFireタブレット。

7インチのFireタブレット。




オアシスです。
X(twitter)もよろしくお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ   



スマホでも使えるAlexaアプリでできる電子書籍読み上げ機能の紹介記事はこちら。

10月14日(土)0:00~15日(日)23:59の期間でPrime感謝祭開催予定です。(※キャンペーンの適用にはエントリーが必要です。)

Prime感謝祭
Belkin BPD004btBK

ガジェット

Belkin BPD004btBK|ワイヤレスモバイル充電器をレビュー。非接触充電ができて高機能

モバイルバッテリーをTwitter抽選でゲット。 Twitterの抽選で当選したBelkinのモバイルバッテリー兼充電器、略してモバ充(Belkin BPD004btBK)。当選確率は4/1771なのでかなりの強運です。ありがとうございます。 モバイルバッテリーがあるとバッテリー残量をそこまで気にしなくても良くなるので安心感がとてもあります。 VGP2023のモバイルバッテリー部門で金賞を受賞したモバイルバッテリーでもあるこのモバ充。 実際に使ってみましたので、使い方の解説もしつつ紹介したいと思います。 ...

デイズポーチとノートPCスタンド(Sサイズ)

ガジェット

デイズポーチとノートPCスタンド(Sサイズ)を使った感想|ユウボク東京のガジェットグッズ

Twitter抽選で当たったデイズポーチと追加で買ったノートPCスタンド。 Twitterの抽選で当選!ということで、ユウボク東京さんのガジェットポーチを頂きました。受け取り後しばらく使ってみた感想と、キャンペーンツイートで紹介されていた「ユウボク東京 × Machizuki ノートPCスタンド」を追加で購入したのでそちらの使用感もお伝えできればと思います。 デイズポーチはどんな感じか? カラバリがいろいろありますが、筆者のはブラックカラー。 ベージュとカーキの色も落ち着いた色味で使いやすそうですし、ツー ...

トルネ(torne)

ガジェット

TVを持たない選択。Nasne(ナスネ)があれば、PC・タブレット・スマホから観れる。

TVはいらない。代わりにnasne(ナスネ) 我が家にはTVはない。といってもnasneがあるのでTV視聴はできるし、録画もできる。https://www.buffalo.jp/nasne/ ちなみに我が家のnasneはこれ。部屋の隅に佇んでいます。 nasneがあるとPC・スマホ・タブレットから視聴ができて、録画もできる。だからTVはいらないよ。という話。 ちなみにPCモニターは無いと困るので複数台ある。 購入にあたっての注意点 ルーターとの距離が遠い場合には無線ルーター(子機)が必要 nasneにはテ ...