当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

タブレット

【レビュー】Kindle Fire HD 8 PlusとFire7|FireタブレットならKindleアプリで本読み上げができる。

2023年2月12日

おすすめ記事 環境づくり

SOUNDPEATS Air5 Pro Plusを使ってみた!ノイキャンが強い!

SOUNDPEATS Air5 Pro Plus 今回はSOUNDPEATS Air5 Pro Plusです。 またしてもSOUNDPEATSさんより Air5 Pro Plusの提供をいただけましたので早速使ってみました。 ラインナップの豊富なSOUNDPEATSさんですが、公式HPで見てみたところ今回使ってみたAir5 Pro Plusは価格的にもフラッグシップ級のイヤホンのようで、とても期待できそうです。 SOUNDPEATS Air5 Pro Plusを開封 SOUNDPEATS Air5 Pro ...

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-IPS238U|23.8インチ4Kモニターを使ってみた。

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 JAPANNEXT JN-IPS238Uは4Kモニター 4Kモニターというと32インチや27インチの印象が強く、23.8インチ程度のモニターでは少数派です。 でも4Kには4Kの魅力があります。きれいな画質はどう考えてもメリットです。 ということでどんな感じできれいに映るかなど写真を交えて紹介していきたいと思います。 JAPANNEXT JN-IPS238Uを開封 JAPANNEXT JN-I ...

おすすめ記事 スマホ

カメラブランドコラボのスマホが使いたい!

Leitz Phone1と2を買った筆者はカメラブランドとコラボしているスマホがとっても気になっています。 メインでつかっているスマホを入れ替えたくなるレベルのカメラスマホが希望です。 カメラブランドとコラボしているケースの一覧 下記の表はカメラブランドとコラボしているケースの一覧です。 カメラブランドシリーズ名(端末名)協業開始時期Hasselblad (ハッセルブラッド)OPPO Find X シリーズ(例:OPPO Find X8)2021年 (OnePlusとの協業開始) / 2025年 (OPP ...

おすすめ記事 タブレット

iPadMiniとApple Pencil Pro購入。使った感想

学習用、電車の中での読書用にiPadMiniとApple Pencil Proを購入しました。 8インチタブレットは当初購入した端末(redmi pad se)でもなんとかなるような気もしていましたがiPadMiniが気になり、結局追加で購入してしまいました。 iPadMiniとApple Pencil Pro購入。 iPadMini(第7世代)とApple Pencil Pro購入しました。 iPadMini購入時点ではペンがProしか対応していないとのことでProペンを購入しました。現在はApple& ...

PC おすすめ記事

軽いPCが良い。各メーカーごとシリーズごとに特徴をまとめてみた。

ノートPCを買うにあたっての基準ってなんでしょうか。 持ち運びが前提であれば重量ってとても大事です。 実際のところノートPCは2kgあったらかなり重いです。1.5kgでもちょっと重いと感じます。というわけで軽量PCってどれを選んだら良いのか調べやすくするために各メーカーごとにシリーズ名と軽量モデルの有無だったりを整理しました。 ちなみに今メインで使っているPCはゲーミングノートなので重量は重いです。 https://oasis-log.com/?p=6441 国内メーカーのシリーズ別特徴まとめ 国内メーカ ...

8インチモデル(第12世代-2022年発売)

8インチモデルの画面はHD画質でキレイです。
読書に限らず、動画視聴にも良好です。
スピーカーを2台搭載しているので音も良いです。

端末性能も充分で、電子ペーパーモデルのような操作時のもっさり感はまったく感じませんでした。
Fire端末のKindleアプリには読み上げ機能があります。(4倍速再生までできます)

Fire HD 8 PlusとFire 7

7インチモデル(第12世代-2022年発売)

7インチモデルはサイズもコンパクトで軽く、8インチモデルより扱いやすいです。
お値段は格安です。
しかし電子ペーパーモデルのようなもっさり感はありませんでした。

Fire端末のKindleアプリには読み上げ機能があります。(4倍速再生までできます)
Kindle本の読み上げが目的であれば安い7インチモデルで充分だと思います。

7インチあるとスマホでの読書よりも明らかに読みやすいです。

7インチモデルはFire端末の読み上げ機能が使いたい場合や、価格の安さが決め手であればおすすめできます。動画視聴にはあまり向かない印象を受けました。

Kindle本の読み上げ機能は耳での読書がはかどります。

耳での読書は目が疲れている時、歩いている時、電車の中に最適。

普段、TVや、Youtubeなどの音声を聞きながら過ごすこともあると思いますが、その感覚でなんとなく流しておくBGMに本の読み上げを流すと耳での読書がとてもはかどります。

耳での読書はあまり疲れないので負担感も少なく継続しやすいです。
ただし読み上げ速度はあまり早いと疲れるので、速度をあげすぎないようにしましょう。

筆者は電車の中や、散歩の際に耳での読書を活用しています。

Fire端末によるKindle本の読み上げを録音する方法

Kindle Fire端末のイヤホンジャックからオーディオケーブルでICレコーダーに繋いで、読み上げ再生音声をICレコーダーで録音します。

Audible版の音声コンテンツを買うよりも、手持ちのKindle本を音声ファイルにするほうがリーズナブルで、初期投資もすぐに回収できます。
書籍によってはAudible版がなかったりするので耳での読書したいのにAudible版がない、という場合にはもってこいです。

録音はオーディオケーブルでつなげば雑音も入りません。

音声ファイル化すると扱いやすくて便利。

音声ファイル化してしまえば、再生するアプリ側で再生速度も任意に調整できるので便利です。

Kindle Fire端末での読み上げは4倍速まで可能。

Kindle Fire端末での読み上げは4倍速まで可能です。
とりあえず1.5倍~2倍程度で録音して、そのあと再生する再生時にアプリで微調整する使い方がよいのではないでしょうか。

録音には結構時間がかかる。

書籍によって異なりますが、日本人が著者の本の場合、等倍であれば1冊あたり3~5時間程度という本が多い印象です。

等倍再生ではなく、多少速度をあげて録音することをおすすめします。

再生中に充電ケーブルを抜いたら再生が止まった。

読み上げ再生中に充電ケーブルを抜いたら再生が止まったということがありました。
音量操作とか画面オフであれば止まらない様子だったのでほかにもこれをすると再生が止まる。というものがあるかもしれません。
可能なかぎり放っておくのが良いと思います。
触らなくてもたまに録音中に再生が止まっているときがあるのは難点です。

録音のもとになる書籍はKindleUnlimitedの本も使える。

月額990円のサブスクであるKindleUnlimitedを活用すればたくさんの本を録音できるので費用を気にせず読書がはかどります。

ぜひ活用してみることをおすすめします。

Fire端末によるKindle本の読み上げ機能はイヤホンでも聞ける。

Fire端末によるKindle本読み上げはイヤホンで聞くこともできます。(オフラインでも問題ありません。)
実は、コンバクトサイズのFire7で読み上げしてイヤホンで聞くのが録音いらずで一番楽かもしれません。

タブレットには、MOFTスタンドがおすすめ。

MOFTスタンドは、貼り付けタイプのスタンド。

8インチモデルの場合、ジャストサイズのMOFTスタンドがあります。
タブレットはずっと手で持って使うにはちょっと重いのでスタンドがあると便利です。
読書には縦置き、動画視聴には横置き、貼り付けることでタブレットの使いやすさが格段に上がります。

8インチにジャストサイズです。

スタンドを貼るとタブレットの活用が進む。

貼付けタイプのスタンドを使い始めてから、読書時間が増えました。
読書するために買ったタブレットなのでこういった工夫はとても大事だと思います。

タブレットに張り付いているので、いつでも縦置きできて、とても便利です。相性抜群。

8インチのFireタブレット。

7インチのFireタブレット。



オアシスです。
X(twitter)もよろしくお願いします。
レビュー依頼募集中です。


スマホでも使えるAlexaアプリでできる電子書籍読み上げ機能の紹介記事はこちら。

おすすめ記事 環境づくり

SOUNDPEATS Air5 Pro Plusを使ってみた!ノイキャンが強い!

SOUNDPEATS Air5 Pro Plus 今回はSOUNDPEATS Air5 Pro Plusです。 またしてもSOUNDPEATSさんより Air5 Pro Plusの提供をいただけましたので早速使ってみました。 ラインナップの豊富なSOUNDPEATSさんですが、公式HPで見てみたところ今回使ってみたAir5 Pro Plusは価格的にもフラッグシップ級のイヤホンのようで、とても期待できそうです。 SOUNDPEATS Air5 Pro Plusを開封 SOUNDPEATS Air5 Pro ...

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-IPS238U|23.8インチ4Kモニターを使ってみた。

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 JAPANNEXT JN-IPS238Uは4Kモニター 4Kモニターというと32インチや27インチの印象が強く、23.8インチ程度のモニターでは少数派です。 でも4Kには4Kの魅力があります。きれいな画質はどう考えてもメリットです。 ということでどんな感じできれいに映るかなど写真を交えて紹介していきたいと思います。 JAPANNEXT JN-IPS238Uを開封 JAPANNEXT JN-I ...

おすすめ記事 スマホ

カメラブランドコラボのスマホが使いたい!

Leitz Phone1と2を買った筆者はカメラブランドとコラボしているスマホがとっても気になっています。 メインでつかっているスマホを入れ替えたくなるレベルのカメラスマホが希望です。 カメラブランドとコラボしているケースの一覧 下記の表はカメラブランドとコラボしているケースの一覧です。 カメラブランドシリーズ名(端末名)協業開始時期Hasselblad (ハッセルブラッド)OPPO Find X シリーズ(例:OPPO Find X8)2021年 (OnePlusとの協業開始) / 2025年 (OPP ...

おすすめ記事 タブレット

iPadMiniとApple Pencil Pro購入。使った感想

学習用、電車の中での読書用にiPadMiniとApple Pencil Proを購入しました。 8インチタブレットは当初購入した端末(redmi pad se)でもなんとかなるような気もしていましたがiPadMiniが気になり、結局追加で購入してしまいました。 iPadMiniとApple Pencil Pro購入。 iPadMini(第7世代)とApple Pencil Pro購入しました。 iPadMini購入時点ではペンがProしか対応していないとのことでProペンを購入しました。現在はApple& ...

PC おすすめ記事

軽いPCが良い。各メーカーごとシリーズごとに特徴をまとめてみた。

ノートPCを買うにあたっての基準ってなんでしょうか。 持ち運びが前提であれば重量ってとても大事です。 実際のところノートPCは2kgあったらかなり重いです。1.5kgでもちょっと重いと感じます。というわけで軽量PCってどれを選んだら良いのか調べやすくするために各メーカーごとにシリーズ名と軽量モデルの有無だったりを整理しました。 ちなみに今メインで使っているPCはゲーミングノートなので重量は重いです。 https://oasis-log.com/?p=6441 国内メーカーのシリーズ別特徴まとめ 国内メーカ ...

PAGE TOP