ガジェット

【マウス】デスクワーク・事務仕事におすすめのマウス|ロジクールマウスのお気に入り

マウスは作業効率に直結するとても利用頻度の高いデバイスで、手指、手首、肘の疲労に影響するとても重要なデバイスだと思います。

使わなくなったマウス達はほぼメルカリで売却してしまいましたが、中には買い戻したマウスもあり、自分にあったマウスを一度で引き当てるのはとても難しいです。
こだわりだしたら、筆者のようにマウス沼にハマります。ご注意ください。

そこで過去に実際に使用したマウス達(ほぼロジクールのマウス)に感想・特徴を書き添える形式で紹介したいと思います。


M720r

M720r

MXシリーズとは違うタイプですが良いホイールがついています。
電池長持ちで端末3台の切り替え可能。
そのほかホイールを左右に倒すと横スクロールができるチルト機能がありこれは便利です。
端末切り替えボタン位置が戻るボタンの横、押し間違えしそうな、変な場所にある点が気になりました。(ただ、ちょっと押しにくいので押し間違えはあまりなかったです。)

静音
Bluetooth
疲れにくい
戻るボタン
横スクロール○(チルト)

MX ANYWHERE 3  MX1700GR

MX ANYWHERE 3  MX1700GR

ホイールがMagSpeed電磁気スクロールホイールという超高性能ホイールを搭載しています。
超高速ページスクロールが可能です。ホイール回転のモード変更ボタンを搭載しています。
ホイールをくるくるする操作は意外と人差し指が疲れますがこのホイールであれば疲れにくいです。
サイドボタン押しながらスクロールすると横スクロールができるので便利です。
軽くて使いやすく持ち運びにも便利です。
サイズは小さめなので手のサイズと合わないかもしれない点には注意したほうが良いと思います。

バッテリー持ちは最大70日と若干短め。
ボタンは静音ボタンではないのでカチカチ音がします。静音仕様が標準になればいいのに。
このマウスのホイールは本当に良かった。

静音
Bluetooth
疲れにくい
戻るボタン
横スクロール○(サイドボタン+スクロール)

MX MASTER 2S

MX MASTER 2S

買うならセール時がよい

セール時に半額くらいで購入しました。
最近も事あるごとに半額近い価格になるセールをしているのを見かけているので、どうせ買うならそのタイミングを狙うのが良いのかなと思います。

特徴

高級マウスなので機能、見た目、質感、それぞれとても良い感じで気分も上がります。
持ち上げる動作の際には若干重さを感じました。

ホイールが良い。

このマウスは搭載しているホイールが最高です。
ホイール回転のモード変更ボタンがあり、フリー回転モードだとホイールをくるくるする操作が軽い力で回転できます。ラクなので人差し指は疲れにくいかと思います。

横スクロール用のホイールもついていて操作が便利。

気になる点

気になる点は値段の高さ
マウスの重さ
静音ボタンでは無いこと
充電用の端子がマイクロbである点
バッテリー持ちが70日な点です。

静音
Bluetooth
疲れにくい
戻るボタン
横スクロール

後継機は欠点が直って進化している。

後継機のMX MASTER 3Sは静音ボタンで充電用の端子がマイクロc端子なのでとても良いマウスに進化しています。


M575S

M575S

セール時がおすすめ

こちらもセール時に2割引くらいで購入しました。
セールの対象は色によっても違う印象を受けましたがこちらもちょくちょくセールで見かけますのでセール時を狙うのが良いと思います。

特徴

トラックボールマウスの名作。
肩こり予防のために仕事用に使うつもりだったものの、トラックボールマウス特有の普通のマウスとは違う操作感にイライラしてしまい、仕事用途には馴染みませんでした。
ただプライベートで利用の用途にはとても良かった印象です。

サイズも大きく、手をのせた感じがとてもしっくりきます。
ただし親指(トラックボール操作)と人差し指(ホイールくるくる)の疲労感は感じました。
ちなみに静音ボタンではないのでクリック音がカチカチいいます。

静音
Bluetooth
疲れにくい
戻るボタン
横スクロール

MXV1s MX Vertical アドバンスエルゴノミックマウス

肩こり・首こり対策のために、エルゴノミクスマウスのMX Verticalを購入してみました。

手の収まりがとても良い

マウスサイズが大きく筆者の手にはしっくりきました。
高級マウスのMXシリーズデザインがかっこいい。
その他機能面では、底面のボタンで端末3台が切り替えができ、DPI変更ボタンも搭載しています。

気になる点

ホイールがMXシリーズの高機能ホイールではないことと、静音ボタン搭載ではないことです。
また、サイズ感が特に大きいため、マウスを持った手をキーボードに移動する際、マウスに手が引っかかりやすいです。

静音
Bluetooth
疲れにくい
戻るボタン
横スクロール

LIFT M800

LIFT M800

こぶりなエルゴノミクスマウス

肩こり・首こり対策のために購入しました。

サイズ感もMX Verticalより小ぶりなのでマウスからキーボードへ手を移動させる動作では、MX Verticalよりはマウスに手が当たりにくく、改善されています。
ただし通常のマウスよりは高さがありますので、それでもまだ気になる人は気になるかもしれません。

MX Verticalから改良されてる。

ホイールも良質なものを搭載しています。さらに静音ボタン搭載でクリック感も良いです。
底面のボタンで端末3台を切り替え可能で、DPI変更ボタンも搭載している点は同じです。

ちなみに底面の電池カバーを外すと、こんな感じでレシーバーを差し込む場所があります。

静音
Bluetooth
疲れにくい
戻るボタン
横スクロール○(サイドボタン+スクロール)

M650

手のサイズにあわせて、S/MサイズとLサイズを選べる

M650、写真は左がS/Mサイズ、右がLサイズ

M650

S/MサイズとLサイズの両方試してみたところ、筆者(手のサイズ19cm)の場合Lサイズのマウスを使ったほうが疲労感が残りませんでした。

筆者の手のサイズはちょうどロジクール公式のサイズガイドをみると、どちらのサイズにも適合する境界ラインの19cm程度です。両方試した結果、Lサイズが良かったです。

19cmより手の小さい方はS/Mサイズのほうが良いのではないでしょうか。

特徴

静音ボタン搭載でクリック感も良好です。
サイドボタンを押しながらホイールを回すと横スクロールもできます。
しかも4,000円程度で購入できコスパの良い良品です。

上記機種M750という選択肢もある。

上位機種のM750ではボタンでPC3台の接続切り替えができますが、M650は1台接続専用です。
Boltレシーバーが付属していますが、1台目のPCはBluetooth接続・2台目のPCはBoltレシーバーで接続、それをボタンで切り替える、というような使い方はできません。

M650 写真はLサイズ
静音
Bluetooth
疲れにくい
戻るボタン
横スクロール○(サイドボタン+スクロール)


エレコム ワイヤレスマウス Bluetooth Slint M-TM10BBBK/E

このマウスだけはエレコム製ですがPebble M350の比較対象として、一応紹介。

モバイル用途、薄型コンパクトサイズのマウスです。
戻るボタンがついていて静音ボタン搭載。
戻るボタンの場所がちょっとだけ押しにくいけどボタンがあるだけ良いのかな。と思います。

エレコム ワイヤレスマウス Bluetooth Slint M-TM10BBBK/E
静音
Bluetooth
疲れにくい
戻るボタン
横スクロール

Pebble M350

携帯性に優れているので持ち運びに便利です。
Bluetoothか、USB Type-Aで接続するUnifyingレシーバーでの接続か、を切り替えできます。
1台目のPCはBluetooth接続、2台目のPCはUnifyingレシーバーでの接続、でボタンで切り替えのような使い方もできます。

持った感じは、形が平べったいので手のフィット感がちょっと低い印象でした。
戻るボタンもなく、横スクロール機能はありません。

Pebble M350
静音
Bluetooth
疲れにくい
戻るボタン
横スクロール

MX Master 3S

高級マウス。ホイールが最高です。
ボタンが静音仕様になり、充電端子がマイクロc端子にヴァージョンアップしています。
マウスにある程度重要性を感じているのであれば買う価値はあると思います。

詳細は別記事がありますのでよろしければそちらも御覧ください。

静音
Bluetooth
疲れにくい
戻るボタン
横スクロール


以上、マウスを実際に購入し、いろいろ使ってみた感想です。

筆者の場合ですが、下記の点を重視してマウスを選びました。

・静音

・Bluetooth接続

・疲れにくい(身体的負担が少ない)

・戻るボタンがある

・横スクロールできる

用途によっては不要な機能もありますし、いろいろ試すのも楽しかったりします。

自分が気に入ったマウスでPC操作をすることで気分もあがりますし、生産性向上も期待できます。
ぜひ自分にあったマウスを活用いただければと思います。

身体負荷を意識した場合のおすすめマウス(エルゴノミクスマウス)

予算抑えめで探している場合のおすすめマウス

文句なしのオススメマウス

オアシスです。Twitterもやっています。お問い合わせはこちらから。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ

下記はキーボードについての記事です。

-ガジェット
-, , , , , , , , , , , ,