当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

PC周辺機器 環境づくり

QuntisのモニターライトClassicProを使ってみた。モニターに設置するライトで手元が明るくなった話

2025年1月6日

おすすめ記事 環境づくり

SOUNDPEATS CC イヤーカフ イヤホン【VGP2025 金賞・コスパ大賞】を使ってみた

SOUNDPEATS CC イヤーカフ イヤホン 今回は、SOUNDPEATS CC イヤーカフ イヤホンです。 SOUNDPEATSさんより CC イヤーカフ イヤホンの提供をいただきましたので早速紹介していきたいと思います。 こちらのモデルは読んで字のごとくイヤーカフのイヤホンです。耳穴をふさぐことなく使用できるイヤホンなので外部の音を聞き逃したくない場合や開放感にメリットを感じる方にバッチリなイヤホンとなってきます。 割引クーポンもあります。 コード:SPCCP07PR03割引:5%OFF ● クー ...

おすすめ記事 モニター

【ピンクモデル】JN-IPS238G200F-HSP-PK ゲーミングモニターを使ってみた

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 今回はピンクのカラーが映えるモニター【JN-IPS238G200F-HSP-PK】 外箱です。いつものデザイン。 開封するとこんな感じです。ピンクが色鮮やか。 HDMIケーブルと電源アダプタも付属します。カラーはホワイトです。ピンクの本体に白ケーブル。良さげです。 保証書とVESA用のスペーサーも付属します。 JN-IPS238G200F-HSP-PKのスタンド JN-IPS238G200F ...

おすすめ記事 環境づくり

SOUNDPEATS Chasersオープンイヤーイヤホンを使ってみた

今回はSOUNDPEATS Chasersオープンイヤーイヤホン。 オープンイヤータイプのワイヤレスイヤホンです。 SOUNDPEATS様より提供をいただきましたので実際の使用感などお伝えできればと思います。 SOUNDPEATS ChasersはVGP2025の金賞受賞のイヤホンです。期待値があがってきます。 SOUNDPEATS Chasersオープンイヤーイヤホン SOUNDPEATS Chasersの外箱です。VGP2025の金賞受賞の表記もあります。 外箱の裏面です。 開封するとこんな感じです。 ...

おすすめ記事 環境づくり

【Flexispot C5】コスパに優れたオフィスチェア

ご案内 こちらの記事で使用したC5はFlexiSpot様よりご提供をいただきました。 今回はFlexispotのC5チェアです。控えめな価格帯でありつつ機能性は十分なオフィスチェア高コスパなチェアなのでなかなかに良いオフィスチェアです。 前回C2チェアをご提供いただいていますがその記事はこちらで読めます。 https://oasis-log.com/?p=7265 Flexispot C5を組み立てた。 チェアなのでしっかり感のサイズ感。重いので気を付けて運びましょう。外箱はこんな感じです。 開封して梱包 ...

おすすめ記事 環境づくり

FlexiSpot C2は座り心地最高なオフィスチェア。満足度が高いです。

ご案内 こちらの記事で使用したC2はFlexiSpot様よりご提供をいただきました。 FlexiSpotさんはチェアも複数モデル販売していますが今回は高級モデルなC2をいただきました。使用感などなど、とても楽しみです。 FlexiSpot C2 FlexiSpot C2が届きました。 チェアが入っているだけあって箱は大きいです。 開封の儀 開封すると厳重に梱包されています。 梱包をといて並べるとこうなります。あまりパーツは多くないのでカンタンに組み立てできます。 組み立てはカンタン まず、土台にキャスター ...

    Quntisのモニターライト(ClassicPro)

    今回は、Quntisのモニターライト(ClassicPro)を提供いただきましたので、使い勝手などを紹介できればと思います。

    無線式のリモコンが付属するので、操作性も高く、デスク上もスッキリした環境で運用できます。


    オアシスです。
    X(twitter)もよろしくお願いします。
    レビュー依頼募集中です。


    開封

    外箱はこんな感じ。

    本体のほか、電源のケーブルとリモコン、リモコン用の電池、取り付け設置固定用の補助パーツ、取扱説明書などが付属します。
    取扱説明書には日本語のページもありますので安心。

    リモコン操作は5種類。

    • リモコンの上部を押すと、ライトのオン・オフができます。
    • リモコンの上部を2回押しすることで、明るさの自動調整がオンになります。
    • リモコンの上部を5秒長押しをすると、2時間オフタイマーがオンになります。
    • リモコンの上部を回転させると、色温度の調整ができます。
    • リモコンの側面を回すと、明るさ調整ができます。

    リモコンは、単4電池2本で稼働します。画像はマグネット式のフタを外した姿。

    シンプルデザインでとても印象が良いです。

    本体側

    モニター本体には光量センサーなどが内蔵されています。

    モニターへの設置は、モニターの上部フレームにひっかけつつ挟むような形でセットしています。

    大画面曲面モニターに設置してみた。

    取り付けてみたモニターは49インチの大画面モニターです。

    ライト本体の質感も安っぽくなく、デスク周りを良い雰囲気にしてくれます。

    デスク周辺機器のあったらいいな的な存在のモニターライトですが、あったらやっぱいいね、となることうけあいです。

    モニターライトのみで使用した場合の雰囲気

    天井の照明をオフにして、モニターライトのみで使用した場合の雰囲気は下記の画像が参考になります。

    結構明るいです。色温度低めの照明です。青白い色味の光色になります。

    色温度を高めると下記のような雰囲気になります。ちょっとオレンジ系の色合いになります。

    まとめ

    デスク作業の際に大活躍するQuntisのClassicProモニターライトですが、そこそこの価格帯でありつつ、安っぽくもない良いバランスのものになります。

    PC作業時間やデスク作業が長時間におよぶ方には、特におすすめできると思います。

    デスク周りのアイテムとして導入を検討してはいかがでしょうか?

    Quntis公式サイト

    PAGE TOP