当ブログではアフィリエイト商品リンクを利用しています。

PC・タブレット おすすめ記事

DELL XPS17(9720)個人向けノートPCの最高スペックを使ってみた感想。

2023年9月24日

ご案内

この記事で紹介している、XPS17(9720)はデルアンバサダーの体験モニターとして使用させていただきました。

2023年9月現在募集しているのは、次のモデルXPS17(9730)のようですが、今回お借りしたのはXPS17(9720)なので、一つ前のモデルになります。


今回の記事は、最近購入したライカのカメラスマホ、LeitzPhone1で撮影した写真を多用しています。

DELL XPS17(9720)は個人向けノートPCの最高スペック 

外箱を開封すると、上質な内箱が入っていまして、内箱を開封すると本体がお目見え。

PC本体の下には付属品(説明書類・電源コード)が鎮座しています。

借り物のため、キレイに再梱包して返却しなければなりません。

天板

高級感がすごい。性能もとても高いです。欲しい。

xps17

さっそく電源オン。

最初に電源をいれようと思って画面を開いたら、電源が自動で入りました。
本体にセンサーが搭載されていて、そういった動作が可能とのことで、ビビりました。

憧れのXPSモデルは、カッコいい。さすがの17インチ、存在感があります。

スペック

2022年3月25日発売のモデル。
リリース後1年半経過した今なお、高性能。

画面サイズ17インチ
OSWindows 11 Home
パネル種類WVA(IPS)液晶
パネル処理反射防止
解像度3840×2400 (UHD+)
輝度500-NIT
CPU第12世代インテル®Core i9-12900HK
CPUスコア(Passmark)28146
メモリ16GB
GPUGeForce RTX 3060 6GB GDDR6
ストレージ容量512GB
幅x高さx奥行 374.45x19.5x248.05mm
重量2.21kg
DELL XPS17(9720)

解像度はUHD+。
+(プラス)となっていますが、通常のUHD(4K)は横幅2160のところ、こちらのディスプレイでは横幅が2400あるので若干ワイドです。

電源は130W。外部モニター経由で電源供給をするようなPD給電では、ちょっと対応は難しそうです。
ハイスペックPCなので必要な電力も比例します。

スペックに比例して重さも2kg超なので、ノートPCとしては重量級。

動画編集ソフトによる処理時間の比較

高スペックなXPS17で音声ファイルを切り取って、再度音声ファイルで出力するという編集処理をすると、処理時間がどのくらいかかるのか?普通スペックのノートPCと比較するとどれくらい違うのか?を検証してみました。

動画編集ソフトは手持ちのWondershare Fimora Xを使用しました。

音声ファイルは不要な部分をカットした後の長さで、9時間13分とだいぶ長め。

筆者の個人PC(AMD Ryzen 5 PRO 4650U 2.1GHz/6コア、CPUスコア12801)で出力を行うと6分38秒。

一方、XPS17で出力を行うと4分28秒

さすがのハイスペック。編集処理もはかどります。

出力の処理だけではなくて、その他の手順もサクサクな動作ではかどりました。

こういった細かい時間短縮の積み重ねって、けっこうな時間を短縮できたりします。

17インチの大画面モニター

13インチの横に並べると、このサイズ感。

17インチでの作業のしやすさは、とても快適でした。

次に買うPCは、もっと大きいサイズにしようと思いました。

CPU 第12世代インテル®Core i9-12900HK

CPUは第12世代インテル®Core i9-12900HK

CPUについては、あまり詳しくないので簡単に。

インテルCPUは第13世代が最新ですが、2022年リリース時点では第12世代が最新のCPU。

i9とありますが、こちらは正確な表現ではないかもしれませんが、簡単にまとめると、

  • i9(超ハイスペック、超ハイエンド)
  • i7(ハイスペック、ハイエンド)
  • i5(ミドルスペック、スタンダード)
  • i3(ロースペック、エントリー)

とあるなかで、超ハイスペック、超ハイエンドなものになります。

世代は一つ前のものですが、今でも超ハイスペック。


GPU GeForce RTX 3060 6GB GDDR6

GPUはGeForce RTX 3060 6GB GDDR6

グラフィックボードの主流2台メーカーはNVIDIAとAMDになりますが、

  • GeForceはNVIDIA製
  • RadeonはAMD製

なので、搭載GPUはNVIDIA製のGPUです。

つづいてRTX 3060部分の意味合いですが、一番左のRTXはシリーズ(ブランドというか、用途が違うというか、そういった感じ)の違いになります。
RTX、GTX、GTS、GT、GSなどあり、RTXは高性能なシリーズ。

つづいて数字2桁の30、の部分が世代にあたりますが、30、20などあります。30は新しいものです。

その後ろにある2桁60、の部分が同じ世代のなかでの性能の違いで数値が高いほうが性能が高いというもの。
60はもちろんハイスペックです。

以上、簡単にまとめまてみました。
デスクトップPC向けとノートPC向けで異なったりもしますし、CPUとGPUは難しい。

まとめ

高級感のある高スペックPC、XPS17でした。

高級感とスペックの高さを存分に感じることができました。
やはり、良いものをしっていると、他との違いがわかってくるのかもしれません。

XPS17とまではいかなくても、次回PC購入の際には、もうちょっとスペックを上げようと心に誓いました。
必要最低限のスペックでも充分使えるけど、余裕があるって良いことです。

デルオンラインストアで取り扱いのある現行モデルは、この記事のモデル(9720)ではなくて次のモデル(9730)になります。

XPS 17ノートパソコン(9730)(2023年4月11日発売)

XPSノートPC

オアシスです。よろしくお願いします!
お問い合わせフォームはこちらになります。

Belkin BPD004btBK

ガジェット

Belkin BPD004btBK|ワイヤレスモバイル充電器をレビュー。非接触充電ができて高機能

モバイルバッテリーをTwitter抽選でゲット。 Twitterの抽選で当選したBelkinのモバイルバッテリー兼充電器、略してモバ充(Belkin BPD004btBK)。当選確率は4/1771なのでかなりの強運です。ありがとうございます。 モバイルバッテリーがあるとバッテリー残量をそこまで気にしなくても良くなるので安心感がとてもあります。 VGP2023のモバイルバッテリー部門で金賞を受賞したモバイルバッテリーでもあるこのモバ充。 実際に使ってみましたので、使い方の解説もしつつ紹介したいと思います。 ...

デイズポーチとノートPCスタンド(Sサイズ)

ガジェット

デイズポーチとノートPCスタンド(Sサイズ)を使った感想|ユウボク東京のガジェットグッズ

Twitter抽選で当たったデイズポーチと追加で買ったノートPCスタンド。 Twitterの抽選で当選!ということで、ユウボク東京さんのガジェットポーチを頂きました。受け取り後しばらく使ってみた感想と、キャンペーンツイートで紹介されていた「ユウボク東京 × Machizuki ノートPCスタンド」を追加で購入したのでそちらの使用感もお伝えできればと思います。 デイズポーチはどんな感じか? カラバリがいろいろありますが、筆者のはブラックカラー。 ベージュとカーキの色も落ち着いた色味で使いやすそうですし、ツー ...

トルネ(torne)

ガジェット

TVを持たない選択。Nasne(ナスネ)があれば、PC・タブレット・スマホから観れる。

TVはいらない。代わりにnasne(ナスネ) 我が家にはTVはない。といってもnasneがあるのでTV視聴はできるし、録画もできる。https://www.buffalo.jp/nasne/ ちなみに我が家のnasneはこれ。部屋の隅に佇んでいます。 nasneがあるとPC・スマホ・タブレットから視聴ができて、録画もできる。だからTVはいらないよ。という話。 ちなみにPCモニターは無いと困るので複数台ある。 購入にあたっての注意点 ルーターとの距離が遠い場合には無線ルーター(子機)が必要 nasneにはテ ...