
折りたたみの画面はワクワク感がある。
レンタル機を試用させていただき、こちらの記事を書いています。
折りたたみPCを初めて触りました。感動。
発売当初折りたたみPCはレノボのこのモデルが世界初の折りたたみPCということだったそうです。
今回お借りした端末はこちらです。
ThinkPad X1 Fold Gen 1(型番:20RK001DJP)
端末のレンタル、ありがとうございます。
画面サイズ | 13.3インチ |
パネル種類 | OLED |
バッテリー性能 | 駆動時間:11.7時間 |
CPU | Core i5 L16G7 1.4GHz |
CPUスコア | 3,441 |
メモリ | 8GB |
ストレージ容量 | 512GB |
幅x高さx奥行 | 299.4x11.5x236 mm |
重量 | 973g |
用途は?
用途としては、ネット、動画を見たり、PDF文書、電子書籍を読んだり、文書作成ソフト、表計算ソフトの利用とに活躍しそうです。
この記事もこの折りたたみPCから書いています。

キーボードを画面下に置くと見た目はウルトラモバイルPC(UMPC)です。
付属キーボードは超薄型。
付属のキーボードは超薄い。衝撃的な薄さです。スゴイ。
折りたたんだPC本体の間にはさんで持ち運べます。

磁石でくっつくので落としたりする心配はなさそうです。
付属のコンパクトキーボードも含め携帯性に特化しています。


キーサイズも小さく、詰まった感じなので慣れるまではちょっと打ちづらいです。
入力のしやすさを求めるのであれば別途使い慣れたキーボードを接続したほうが良いです。
でもそうすると携帯性が損なわれる、、。
Fnロックには課題あり
あとFnロックを常用している筆者からすると、Fnロックが設定できない点も課題。
付属のLenovo comerical vantageというアプリからFnロックの設定ができるかと思いきや、付属キーボードは対応していないとの表示がでて設定変更ができませんでした。
ネットで調べたところ、BIOS設定から変更できるらしいですが、今回は貸出機のため設定変更は行いませんでした。アプリで簡単に設定変更できるようになるといいな。
CPUスコアはあまり高くない。
CPUスコアが3441とあまり高くないので、ゲームとか動画編集などは厳しそう。
USB PD非対応。
そして公式カタログスペックでは、USB PDに対応していないようです。
レンタル機のため、汎用の充電器を試しに挿してみるという実験は控えておきます。
付属充電器はわりとコンパクトですが65w出力のようです。
モバイルに特化している端末なのでぜひとも後継機ではUSB PDに対応していただきたいところです。

本体を置くスタンドがあると良さそう。

カバー型のスタンドでも縦置きで自立できましたが、ちょっと安定感が怪しかったです。
本体は横置きのほうが安定しています。
PC本体は1kg近いので手に持ってタブレットみたいに使う。という感じではありませんでした。
ちなみに向きを変えると自動で画面表示の向きも変わりました。



別途スタンドを用意すれば画面の高さも調節できてPC操作時の姿勢も楽になりそう。
この使い方はよさそうです。
付属のスタイラスペンでの画面タッチによる操作は快適でした。
使ったのは家にあった下記のPCスタンド。
コンパクトなサイズ感が魅力。
この端末の一番の魅力であるサイズ感。
折りたたむと書籍サイズ、紙の背表紙とかある本のサイズに近いかなと思います。
厚みも書籍っぽい。
折りたたむと本みたい。

書籍を持ち運ぶ感覚でPCが持ち運べます。
質のいい革カバーが掛かった本みたい。
折りたたんだときの厚みは17.4mmあり、普通のノートPCより厚さがあります。
厚さも書籍サイズ。

13.3インチあるので画面は通常のモバイルPCのモニタサイズと同じです。
ブラックなデザインがかっこいい。
コンパクトさを追求する、ミニマリストやモバイル用途に特化したい方向け。
外部モニタへの出力も問題なし

端末はタブレットではなくて、そもそもPCなので当たり前かもしれませんが、問題なく使えました。
用途が広がりますね。
タイプC端子からHDMIで外部モニタに接続しています。
折りたたみ端末といえば
この端末を使っていたら、人間というのは単純なもので、他の折りたたみの端末も気になりだしました。
折りたたみ端末といえば、Galaxy Z Flip(縦折り)や、Fold(横折り)の折りたたみスマホ。


こちらも発売当初は価格の高さが気になりましたが、たまに街中で見かけることも。
機能も進化し、より使いやすくなり、少しづつ浸透してきました。
Lenovo折りたたみPCの最新モデルは16インチに進化

最新モデルは16インチに進化しています。(ThinkPad X1 Fold 16)
2022年10月に発売。価格は542,300円~。
画面サイズ | 16.3インチ |
パネル種類 | 有機LE |
バッテリー性能 | 駆動時間:14.7時間 |
CPU | Core i5 1230Uなど |
CPUスコア | 10,787 |
幅x高さx奥行 | 345.7x8.6x276.2 mm (開いた時) 276.2x176.2x17.4mm (折りたたみ時) |
重量 | 1,260g |
通常のノートPC同様のCPUスコアなので、用途がさらに広がります。
大画面がより大画面に。
モバイルの追求、便利に使えて、空間の演出にも抜群。
ThinkPad X1 Fold Gen1については、こういった最新デバイスが好きな方や、モバイル性能、コンパクトさ、ミニマリズムを追求したい方向けの端末と思います。
その他、最新のデバイスを活用するのは、とても楽しい気持ちになります。
実際に試してみることで、いままでできなかった便利な使い方や新しい用途を発見したりすることも期待できます。
こういったデバイスが置いてあるだけでもその場の雰囲気も変わってきます。
インスピレーションが湧いてきたり、創造性があがったりしそうです。
インテリア的にも映えますし、イメージづくりや、空間の演出にも、役に立つのではないでしょうか。
発売当初から2年半経過で、お求めやすい価格になっています。

当初発売日は2020年10月13日。当初価格は36.3万~。
今(2023年3月4日10時時点)は16万円なので、半値を下回りました。
今はお求めやすい価格
発売から2年半経過してお求めやすくなっています。
発売当初はやはり高額でしたが、PCとして検討できる価格帯になってきました。
ThinkPad X1 Fold Gen1の現行のモデルはこちら。
なお、現行のモデル(製品番号: 20RK003AJP)は下記になります。
197,890円→19%offで159,940円税込・送料無料(2023年3月4日10時時点)
オアシスです。Twitterもやっています。お問い合わせはこちらから。
