当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

モニター

【レビュー】EVICIV EVC-1506|15.6インチのモバイルモニターは持ち運びに便利

2023年3月19日

おすすめ記事 スマホ

カメラブランドコラボのスマホが使いたい!

Leitz Phone1と2を買った筆者はカメラブランドとコラボしているスマホがとっても気になっています。 メインでつかっているスマホを入れ替えたくなるレベルのカメラスマホが希望です。 カメラブランドとコラボしているケースの一覧 下記の表はカメラブランドとコラボしているケースの一覧です。 カメラブランドシリーズ名(端末名)協業開始時期Hasselblad (ハッセルブラッド)OPPO Find X シリーズ(例:OPPO Find X8)2021年 (OnePlusとの協業開始) / 2025年 (OPP ...

おすすめ記事 タブレット

iPadMiniとApple Pencil Pro購入。使った感想

学習用、電車の中での読書用にiPadMiniとApple Pencil Proを購入しました。 8インチタブレットは当初購入した端末(redmi pad se)でもなんとかなるような気もしていましたがiPadMiniが気になり、結局追加で購入してしまいました。 iPadMiniとApple Pencil Pro購入。 iPadMini(第7世代)とApple Pencil Pro購入しました。 iPadMini購入時点ではペンがProしか対応していないとのことでProペンを購入しました。現在はApple& ...

PC おすすめ記事

軽いPCが良い。各メーカーごとシリーズごとに特徴をまとめてみた。

ノートPCを買うにあたっての基準ってなんでしょうか。 持ち運びが前提であれば重量ってとても大事です。 実際のところノートPCは2kgあったらかなり重いです。1.5kgでもちょっと重いと感じます。というわけで軽量PCってどれを選んだら良いのか調べやすくするために各メーカーごとにシリーズ名と軽量モデルの有無だったりを整理しました。 ちなみに今メインで使っているPCはゲーミングノートなので重量は重いです。 https://oasis-log.com/?p=6441 国内メーカーのシリーズ別特徴まとめ 国内メーカ ...

PC周辺機器 おすすめ記事

ProtoArc EM11 NLの先行モニターに当選!さっそく使ってみました。

今回はProtoArc EM11 NLというバーティカルマウスになります。先行モニターに応募し、運良く当選したのでさっそく使ってみました。 手首をひねらずにもてる形状のマウスということで普段から使用しているロジクールのLIFTと比べてどうなのか、など大変気になります。 ProtoArc EM11 NL 開封! ProtoArc EM11 NLの外箱です。 開封すると説明書がお目見え。 その下にマウス本体です。 付属品 付属品は充電用ケーブルです。A to Cケーブルでマウス側がType-cとなります。 P ...

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-MD-V215F|21.5インチの大画面モバイルモニターを使ってみた

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 今回は大型サイズのモバイルモニターです。モバイルモニターというと13~17インチが一般的ですが今回のモデルはモバイルモニターの規格外ともいえる特大サイズなモバイルモニターとなります。 お家のリビングでPCを使う勢としてはちょっと気になるこのモデル。普段はモニターなしで作業していたとしても、やっぱりあると便利なんです。PCの横にモバイルモニターを設置して用途に合わせて活用するスタイルです。 や ...

モバイルモニター EVICIV15.6インチ|EVC-1506

おもに家の中で使う予定ですが、持ち運びやすいモバイルモニターを購入しました。

売れ筋の人気モバイルモニターなだけあって、コスパの高さが抜群でした。

EVC-1506
13.3インチのPCと横並び

モバイルモニターにありがちな画面下フレーム部分にメーカー名の印字がありません。
主張が少ないシンプルデザインが良い印象です。
ただし、質感は価格相応なので、気になる場合にはもうちょっと高い価格帯のモデルを選んだほうが良いと思います。

スタンドにもなるケースも、素材がちょっと安っぽい感じもします。とちらも価格相応、といった印象。
マグネットで本体にくっつくタイプではなく、ケースで支えている感じになります。
安定感を高めるためには別途スタンドを用意すると使いやすくなります。

VESA対応のモバイルモニターであれば、下記の記事で紹介しているようなモニタースタンドにも取り付け可能です。

付属のカバースタンドで自立します。

付属のケースをスタンドにできるほか、本体左下の穴にペン等をさしてスタンドにもできます。

価格もモバイルモニターの中では安くて機能に対してコスパも良好。
持ち運びしやすく、外出用途にかぎらず家の中での持ち運びもしやすいモニターです。

EVC-1506の箱

外箱です。

開けるとこんな感じ。

EVC-1506の付属品
付属品

ケーブルが複数セットになっています。

  • C to Cケーブル
  • HDMIケーブル
  • A to Cケーブル

C to CケーブルはPCからモバイルモニターへの電源供給ができるタイプのケーブルなのでこれ一本でモバイルモニター利用ができます。

薄くて軽い。持ち運び&収納がしやすい。

モバイルは持ち運びのしやすさが一番のメリットになると思いますが、薄くて軽いので、使わないときの置き場にも困りません。
画面サイズの割に価格が高く感じるかもしれませんが、軽くて薄いことがモバイルモニターのメリットです。

ノートPCのモニターと同程度のサイズ感

縦向き

EVC-1506は15.6インチあります。よくあるノートPCのモニターと同サイズです。

VESA対応。モニタースタンド・アームに取り付け可能。

VESAをつかってモニタースタンドに取り付けることができます。

高さがだせてノートPCとの上下2画面ができたり、縦向きでの使い方もできます。
ちなみに下にあるノートPCは13.3インチです。
15.6インチとのサイズ感の違いは、下記の写真のようになります。

横向き2段

クイックリリースブラケットをつけると便利

こちらのモニターはVESA対応(75×75mm)なのでモニタースタンドや、モニターアームに取り付けることも可能です。

取り外しが簡単なエルゴトロンのクイックリリースブラケットを使えば、取り外しの際にネジの付け外しをしなくてもでモニターの着脱ができるので便利です。

スペック

型番EVC-1506
サイズ15.6インチ
画面種類IPS
画面処理非光沢
ディスプレイ最大解像度1920 x 1080
表示色1677万色
本体重量(ケース含まず)905g
横×縦×厚み‎35cm x 22cm×1cm
対応端子HDMI・Type-C (Cは2口あります)
VESA対応(75×75mm)
スペック表

視野角の広いIPS液晶です。見る際に角度がついても変な色に見えたりはしないです。

本体重量は905gです。

1kg以下の重量はモバイルモニター大きなのメリットです。

Type-Cケーブル接続なで配線一本でスッキリ

対応ケーブルのHDMIはミニではなくて通常サイズのHDMIです。
Type-Cケーブルは映像出力に対応したケーブルであれば給電と映像出力をまとめて一本のケーブルでおこなえます。配線がスッキリしてとても良いです。

Type-Cケーブルの種類には注意

デフォルトで付属するケーブルは映像出力に対応していますが、Type-Cケーブルにはケーブルによって充電対応、データ通信対応、映像出力対応、と対応している機能に種類があります。

対応端子とスイッチ類は下記の通り。

モニターの正面からみて右側の端子

上から

・Type-C端子が2口
・HDMI端子(HDMIminiではなくて通常のHDMI端子です)
・イヤホンジャック

モニターの正面からみて左側

上から

・OTG(外付けキーボードとかを接続する用のMicro-b端子)
・画面入力の切替ボタン(Type-C-1口め、Type-C-2口め,HDMIの切替)
・明るさを下げるボタン
・明るさを上げるボタン
・メニューボタン
・電源ボタン

モバイルモニターは便利

外部モニターが欲しくなったときにはサッと持ってきてPCの横において使う。という使い方ができるのはとても便利だと思います。

持ち運びもしやすいですし、使わないときに場所もとらないので収納場所に困りません。

使い勝手の良さとちょうど良いサイズ感が魅力。

持ち運びのしやすさや、圧迫感の少ないライトな利用感を求めるのであればモバイルモニターは使いやすいです。

使わないときは、かさばらないので、すぐにしまえます。

EVC-1506は高コスパの15.6インチ、モバイルモニターでした。



オアシスです。
X(twitter)もよろしくお願いします。
レビュー依頼募集中です。


モニタースタンドについてはこちら

おすすめ記事 スマホ

カメラブランドコラボのスマホが使いたい!

Leitz Phone1と2を買った筆者はカメラブランドとコラボしているスマホがとっても気になっています。 メインでつかっているスマホを入れ替えたくなるレベルのカメラスマホが希望です。 カメラブランドとコラボしているケースの一覧 下記の表はカメラブランドとコラボしているケースの一覧です。 カメラブランドシリーズ名(端末名)協業開始時期Hasselblad (ハッセルブラッド)OPPO Find X シリーズ(例:OPPO Find X8)2021年 (OnePlusとの協業開始) / 2025年 (OPP ...

おすすめ記事 タブレット

iPadMiniとApple Pencil Pro購入。使った感想

学習用、電車の中での読書用にiPadMiniとApple Pencil Proを購入しました。 8インチタブレットは当初購入した端末(redmi pad se)でもなんとかなるような気もしていましたがiPadMiniが気になり、結局追加で購入してしまいました。 iPadMiniとApple Pencil Pro購入。 iPadMini(第7世代)とApple Pencil Pro購入しました。 iPadMini購入時点ではペンがProしか対応していないとのことでProペンを購入しました。現在はApple& ...

PC おすすめ記事

軽いPCが良い。各メーカーごとシリーズごとに特徴をまとめてみた。

ノートPCを買うにあたっての基準ってなんでしょうか。 持ち運びが前提であれば重量ってとても大事です。 実際のところノートPCは2kgあったらかなり重いです。1.5kgでもちょっと重いと感じます。というわけで軽量PCってどれを選んだら良いのか調べやすくするために各メーカーごとにシリーズ名と軽量モデルの有無だったりを整理しました。 ちなみに今メインで使っているPCはゲーミングノートなので重量は重いです。 https://oasis-log.com/?p=6441 国内メーカーのシリーズ別特徴まとめ 国内メーカ ...

PC周辺機器 おすすめ記事

ProtoArc EM11 NLの先行モニターに当選!さっそく使ってみました。

今回はProtoArc EM11 NLというバーティカルマウスになります。先行モニターに応募し、運良く当選したのでさっそく使ってみました。 手首をひねらずにもてる形状のマウスということで普段から使用しているロジクールのLIFTと比べてどうなのか、など大変気になります。 ProtoArc EM11 NL 開封! ProtoArc EM11 NLの外箱です。 開封すると説明書がお目見え。 その下にマウス本体です。 付属品 付属品は充電用ケーブルです。A to Cケーブルでマウス側がType-cとなります。 P ...

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-MD-V215F|21.5インチの大画面モバイルモニターを使ってみた

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 今回は大型サイズのモバイルモニターです。モバイルモニターというと13~17インチが一般的ですが今回のモデルはモバイルモニターの規格外ともいえる特大サイズなモバイルモニターとなります。 お家のリビングでPCを使う勢としてはちょっと気になるこのモデル。普段はモニターなしで作業していたとしても、やっぱりあると便利なんです。PCの横にモバイルモニターを設置して用途に合わせて活用するスタイルです。 や ...

PAGE TOP