当ブログではアフィリエイト商品リンクを利用しています。

モニター

JAPANNEXT JN-I215FLFHSP-C65W| 21.5インチFHDモニター を使ってみた感想。

2023年6月4日

ご案内

こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXT様のアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。

JAPANNEXT 21.5インチモニター 【JN-I215FLFHSP-C65W】

JN-I215FLFHSP-C65W組み立て後

JN-I215FLFHSP-C65W
JAPANNEXTの21.5インチモニターです。

一言でいうと、コスパと実用性重視の方向けのデスクワーク用モニター。

外箱
外箱
外箱から中身を出した状態
外箱から中身を出した状態

スタンド

スタンドも機能的で縦向き利用の回転と高さ調整と角度調整が可能です。

高さは無段階調整できるので使いやすい。

実用性をとった感じのデザイン。

縦向きにするとこんな感じ。

縦向きのモニター
縦向きのモニター


回転は一方向のみ。写真のように下側が左にくる方向にのみ回転できます。
画面の向き設定でいうところの縦が対応します。縦(反対向き)は使えません。

モニター選びのポイントはだいたいシールに書いてある。

POPのシールにかいてあることが実はスペック比較における重要事項のほぼ全てといっても過言ではないと思う。
家電量販店でなければあまりみることはないんだけど実はPOPのシールはすごい。

写真のシールは開封時点でモニター本体に貼ってあったもの。

本体に貼ってあったPOPのシール

スペック

型番JN-I215FLFHSP-C65W
サイズ21.5インチ
画面種類IPS
画面処理非光沢
ディスプレイ最大解像度フルHD (1920×1080)
表示色1677万色 sRGB93%
本体重量(スタンド含まず)3.9kg
横×縦×厚み(スタンド含まず)‎491x293x44mm
対応端子HDMI x 1(1.4) ・USB-C x 1(65w給電)
VESA対応(75×75mm)
スペック表

フリッカーフリー(ちらつき防止)、ブルーライトカット機能にも対応している。

HDMIの規格って?

JN-I215FLFHSP-C65WはHDMI規格は1.4。

HDMIの規格は、それが意味することがよくわからなかったので簡単に調べてみたんだけど主流になっているのは3つ。

  • HDMI1.4
  • HDMI2.0
  • HDMI2.1

簡単にいうと1,4→2.0→2.1と数字が上がっていくにつれスペックが上がっていくというものなんだけど、リフレッシュレートとかにこだわらないのであればあまり関係なさそうだった。

ゲーミングモニターであれば気になるところかもしれないけど、デスクワーク液晶モニターであれば、特に気にしなくてよさそうだった。

ACアダプター

ACアダプターがUSB-C給電対応のためか、結構でかい。
アダプターは置き場がどうにも収まりが悪い時があるので気になる人は気になると思う。
気にならない人は気にならないと思う。

スピーカーも一応搭載。

スピーカー(2W×2)も搭載している。

ただし、モニター内蔵のスピーカーは、このモニターに限らず基本的に音質はあまり良くないので一応あるくらいに考えたほうが良いと思う。

USB Cでの接続が便利

USB C接続で映像出力&65W給電が可能で、ケーブル1本でスッキリ運用ができる。優秀。
モニター側からPCに給電できます。

ケーブル一本で電源供給ができて、画像の出力ができるのでケーブルがスッキリして良い感じ。

KVM機能について

KVM機能という機能がついていて、2台PCの同時接続で切り替えができるという機能。
我が家では活躍の機会はなさそうだけど、これは人によっては嬉しい機能だと思う。

KVM機能の詳細はこちら
https://jp.japannext.com/pages/usb-c-kvm

JAPANNEXTってどんなメーカー?

お借りしたモニターのメーカーJAPANNEXTさんは、2006年3月創業の液晶モニターメーカーで本社は千葉県いすみ市。

Googleマップでみるとこのあたり。

コスパの良い製品が多いメーカーで、アンバサダーを多く活用してWEBマーケティングを行っている印象。(2023年6月4日時点で当ブログを除いて43名)

https://jp.japannext.com/pages/ambassador-intro


広告費を抑えることで製品価格も低く抑えられる。それが競争力につながるということでしょうか。

https://jp.japannext.com/pages/company-overview

販売店別にモデルが異なる

HPをみるとかなりモニターの種類が多い。

HPをみたところ

  • 販路限定ではないモデル
  • ビックカメラグループ限定(ビックカメラ・ソフマップ・コジマ)
  • e-trend・NTT Xstore など 販路限定
  • ASKUL限定
  • ヨドバシカメラ限定
  • Amazon限定

と販路がいろいろあるようで、その影響かモニターのモデルがとっても多い。

今回レビューの対象モニターは販路限定ではないモデル。

27インチモニターと並べるとこんな感じ

27インチモニターの横に並べるとこんな感じになる。

21.5インチで小ぶりなモニターなので2枚並んでいてもだいぶスッキリした印象。

書類(縦長の表示)も見やすくて良さげ。

使用感

今回レビューをしたモニターは電源アダプターのサイズ感以外はこれといった欠点も特になく、USB-Cでの接続は便利だし、IPSの液晶は見え方もキレイだし、21.5インチのサイズ感も良いし、本体も軽いので家の中での持ち運びもしやすいし、機能も十分という印象でした。

あまり大きすぎないサイズ感のモニターは作業効率の面でいうとそれなりという感じがしてしまうけれども、画面が大きすぎないほうがあまり疲れないというメリットがあります。
もちろん作業内容によっては画面サイズが足りないと操作感が悪くなってしまうこともあるかもしれないけれども、大きすぎないっていうことも結構重要だと思いました。

価格も同スペックのモニターのなかでもリーズナブルで機能も十分。

実用性重視の21.5インチ高コスパモニター。というのがこのモニターなので下記リンクから価格感をご確認いただければと思う。

オアシスです。よろしくお願いします!
お問い合わせフォームはこちらになります。

モニタースタンドをいろいろと付け替えてみた話はこちら

Belkin BPD004btBK

ガジェット

Belkin BPD004btBK|ワイヤレスモバイル充電器をレビュー。非接触充電ができて高機能

モバイルバッテリーをTwitter抽選でゲット。 Twitterの抽選で当選したBelkinのモバイルバッテリー兼充電器、略してモバ充(Belkin BPD004btBK)。当選確率は4/1771なのでかなりの強運です。ありがとうございます。 モバイルバッテリーがあるとバッテリー残量をそこまで気にしなくても良くなるので安心感がとてもあります。 VGP2023のモバイルバッテリー部門で金賞を受賞したモバイルバッテリーでもあるこのモバ充。 実際に使ってみましたので、使い方の解説もしつつ紹介したいと思います。 ...

デイズポーチとノートPCスタンド(Sサイズ)

ガジェット

デイズポーチとノートPCスタンド(Sサイズ)を使った感想|ユウボク東京のガジェットグッズ

Twitter抽選で当たったデイズポーチと追加で買ったノートPCスタンド。 Twitterの抽選で当選!ということで、ユウボク東京さんのガジェットポーチを頂きました。受け取り後しばらく使ってみた感想と、キャンペーンツイートで紹介されていた「ユウボク東京 × Machizuki ノートPCスタンド」を追加で購入したのでそちらの使用感もお伝えできればと思います。 デイズポーチはどんな感じか? カラバリがいろいろありますが、筆者のはブラックカラー。 ベージュとカーキの色も落ち着いた色味で使いやすそうですし、ツー ...

トルネ(torne)

ガジェット

TVを持たない選択。Nasne(ナスネ)があれば、PC・タブレット・スマホから観れる。

TVはいらない。代わりにnasne(ナスネ) 我が家にはTVはない。といってもnasneがあるのでTV視聴はできるし、録画もできる。https://www.buffalo.jp/nasne/ ちなみに我が家のnasneはこれ。部屋の隅に佇んでいます。 nasneがあるとPC・スマホ・タブレットから視聴ができて、録画もできる。だからTVはいらないよ。という話。 ちなみにPCモニターは無いと困るので複数台ある。 購入にあたっての注意点 ルーターとの距離が遠い場合には無線ルーター(子機)が必要 nasneにはテ ...