デスクワークは無自覚に負担大
デスクワークはあまりに動かない、ということが要因となり、身体へのダメージが積み重なりやすく、身体への負担度合いはかなり高いです。
集中して作業をすると無自覚に前傾姿勢になりやすく、姿勢が悪くなってしまうので要注意です。

チェアは超重要
座り姿勢は腰やその他身体への負担が大きく、加えて長時間座っていることが要因で身体への負担が積み重なります。
中古であれば割安なお値段で購入することも可能ですが、高機能のオフィスチェアは元の値段がそもそも高いので、それでもなお高価格になってしまいます。
でも、しばらく使ってみないと実際のところはわからない。
実店舗で実際に座ってみての体感でチェア選びをするのが一般的かと思いますが、お店で良いと思っても、実際の利用は長時間なので使っているうちに印象が変わってしまうこともあります。
今回はチェア選びに失敗すること可能性も考慮し、リーズナブルな価格帯のチェアで選びました。
今回は腰の負担軽減を最優先
お値段以上で有名なニトリさんのラインナップから今回のイスをチョイスしました。
その名も腰の負担を軽減するワークチェア。
腰にとっても優しそうです。

ちなみにこちらのチェア、商品名が腰の負担を軽減するするワークチェアという名称ですが
duorest(デュオレスト)製のチェアになります。
-
-
DUOREST -デュオレスト- :ラインアップ
続きを見る
同メーカーのワークチェアは実店舗では島忠ホームズなどで取り扱いがあるようです。
そちらはラインナップがニトリ取扱品とくらべて、高価格で高機能。
ネットショップごとに価格と納期に差があるので注意。

ネットショップによっても価格や納期に差が結構あるようなのでそれぞれ事前に確認いただくことをおすすめします。
筆者はニトリのオンラインストアで購入したのですが、楽天で買ったほうが楽天ポイントがたくさんつくのでそちらで買えばよかった。
機能表
今回購入したモデルはリーズナブルなモデルなので搭載されている機能が限られています。
機能 | 有無 |
キャスター | ○ |
肘置き | ○ |
肘置きの高さ調整機能 | ✖ |
ヘッドレスト | ✖ |
ロッキング機能 | ✖ |
背もたれが普通のチェアとは別物
見てわかるとおり背もたれが最大の特徴で吸い付く感じというか支えられている感というか、腰から背にかけての負担感が全然違います。

反省点はあるが、チェアには大満足
今思うとロッキング機能があるチェアを選んだほうが良かったかも。
という点が今回の教訓ですが、腰の負担を軽減するワークチェア自体には大変満足しています。
背もたれがとても気持ち良いです。
なにより、お値段がリーズナブル。値段からしたら満足。お値段以上です。
こちらのモデルにはロッキング機能とヘッドレストがあります。あと肘置きが調整可能なタイプ。でもちょっとお高い。
その他の対策も大切

デスクワークの疲労は、基本、動かないことが原因なのでいろいろな対策をとっています。
でも集中してくると、気づくと姿勢が悪くなっていたり、身体のどこかが凝ってくる。
あとは運動、身体を鍛えるか、、。
対策1
スタンディングデスクで立って作業する。
立ちっぱなしもキツイので立ったり座ったり。
とにかく動くことが大事。
座り時間をへらす試みも大事。
デスクを入れ替えた話はこちら
-
-
【昇降デスク】FlexiSpot E8へ入れ替え|デスクが上質な雰囲気で部屋の印象があがった。 - オアシスログ
デスクを実際にしばらく使用した感想、デスクを選ぶ際に気にしたほうがよいことや、組み立ての様子を紹介します。 その他、デスク選びの参考としてFlexiSpot昇降 ...
続きを見る
対策2

ふみふみで青竹踏みの要領で身体を動かす。
あまりやりすぎると足がへとへとになるけど、体を動かすという観点からすると悪くない。
ツボ押しみたいな突起が気持ち良いです。
ツボを刺激しつつ貧乏ゆすりとかで足を動かすとちょっと運動になるっぽくて、ここのところデスクワークのときの体調が良い。
対策3
バランスボールをイスにする。
時間をくぎってつかうくらいがちょうど良さそう。
集中を要しない作業なら、全然ありだと思います。
対策4
マッサージボールボールでほぐす。
体がバキバキになってきたときには、かなり気持ち良い。
付属の袋にいれて背中とか腰にあてるのが好き。
対策5

骨盤サポートチェアを使って強制的に良い姿勢になれるグッズ。
同じ姿勢を取り続けることが身体に悪いので、時間を区切って、使ったり、外したりする使い方が良さそう。
デスク周辺はこんな感じ
-
-
【デスクツアー】使っているもの一覧|使っている理由|シンプル志向でコスパ重視のデスク環境 - オアシスログ
現在のデスク環境一覧です。こちらの記事は随時更新していくつもりです。過去記事に埋もれてしまうのも悲しいので、大幅にリライト(書き足し、書き直し)をした場合には、 ...
続きを見る
対策6

朝散歩を続けています。朝の散歩は気持ち良いです。
モノに頼るのも大切ですが、運動もオススメです。
あとは、もう身体を鍛えるしかない。
筋力アップで姿勢も多少良くなるハズ。山でも行くか。

オアシスです。
Twitter・ブログ村・人気ブログランキングもよろしくお願いします!
お問い合わせはこちらから。プロフィールはこちらから。


当ブログではレビュー依頼・リンク掲載・ブログ紹介などを歓迎しています。