当ブログではアフィリエイト商品リンクを利用しています。

環境づくり

SwichBotハブ2の購入後レビュー|スマートリモコンでスマートホーム化が進みます。

2023年7月29日

プライムセールでスマートリモコン、ハブ2を購入。

我が家ではSweichBotデバイスが少しづつ増えてきたこともあって、ハブ2に注目をしていました。
実は価格が気になってちょっと様子見モードでしたが、プライムセールのタイミングで購入しましたので紹介したいと思います。

家での生活環境がすこしづつ便利になっていくというのは非常に気分のよいものです。

我が家のスマートホーム化。

我が家のスマートホーム化がすこしづつ進んできた。ハブ2があることで日常がすこし楽になります。
ひとつひとつの効果はすこしであっても、改善を積み重ねていると、だいぶ良い環境になってきます。
便利な環境をつくりあげる上でハブ2は中心的な存在になってきます。

スマートリモコンでは1回失敗してる。

過去に格安の温湿度計付きスマートリモコンを導入したことがあったんだけど、日本語対応が中途半端でアプリが使いにくかったり、なんだか扱いづらくて、結局使わなくなってしまいました。

リモコンの対応機種が少なくて、ほとんどすべての設定をリモコン学習させなければいけなかったり、アプリもイマイチでなんだか不信感が拭えなかったりで、どうせ買うのなら評判の良いスマートリモコンを選ぶほうが良かったと後悔しました。

ハブ2は使いやすい。

SwitchBotは純正端末が数多くあって連携や、アプリでの操作も使いやすいです。
1回他社のスマートリモコンで失敗しているだけにこの部分は間違いないと思います。

ハブ2は温度・湿度表示がライトで表示されているので視認性がとても高いです。
温湿度計と比較してもその点は大きな違いです。

ちなみにハブ2本体でのタッチ操作が2つ設定できますが、反応は若干遅め(3~4秒遅延がある感じ)な点が少し気になりました。

エアコンの状態が同期できる機能(IR Decoding機能)の実現はまだ。

今回のリモコンハブ2では純正のリモコンで操作した際の赤外線を受信してエアコンの状態を把握できる(IR Decoding機能)とのことですが、7/29時点の公式サイトでも6月のアップデートで実現予定という過去の案内で止まっていました。

ちなみに、ブログ執筆の数日前に問い合わせもしてみたのですが、返信はありませんでした。
公式サイトもそういった状態ですし、いまのところ実現の目処はたっていないということしょうか。。

こちらの機能に魅力を感じて購入した部分もあるので、非常に残念。早く実現することを願っています。


追記:問い合わせに対する返信があり、8月下旬リリース予定とのことでした。ただし、8/18現在はまだリリースしていない様子。。

無事リリースしたら別の部屋用にもう一台どうかな、と思っているのですが、まだ先か、。

従来の純正リモコンは不要に。

従来の純正リモコンは不要になりました。

さすがに純正リモコンを捨てるのは忍びないので、目につかないところにしまってありますが各種リモコンが不要になって家の中がスッキリしました。

ハブ2経由での自動温度調整が便利

エアコンの温度設定は結構むずかしくて、寒すぎたり暑すぎたりを結構いったりきたりします。
極端に暑かったり、寒かったりした場合は、手動で温度を調整したりすると思いますが、これって結構めんどくさかったりします。

そこでハブ2の温度情報をトリガーにした設定温度の変更が役に立ちます。

たとえば、

  1. 室温が24.5℃を下回ったらエアコンの温度設定を26℃にする。
  2. 室温が26.5℃を上回ったらエアコンの設定温度を25℃にする。

のような組み合わせでオートメーション設定をしておけば、設定温度の調整を自動化ができます。

条件とエアコンの設定温度をどれくらいにするかの調整は、環境によるので難しいですが、なかなか便利です。

見守りカメラ

見守りカメラは先行して導入していました。シンプルな見守りカメラです。

360度回転と上下に視線移動でき、ズームイン・ズームアウトもできるのでかなり撮影範囲は広いです。

ペットの状態を確認するのにとっても便利です。防犯対策機能も搭載しています。
これに不審者が写った場合、お家には、もう侵入されている状態ですが、アラームを鳴らすことができます。

試しに鳴らしてみたらヤバめの音量で警報が鳴り響きました。もしものときに備えて動作確認はしたほうがいいかなと思ったのですが音量には本当にビビりました。

基本的に、自分または家族が検知されるだけなので、動態検出機能は普段オフにしていますが、外出時にはオンにすることで、留守中もこれで安心です。

ペットの様子がいつでも確認できて安心。

外出していたら、にゃんこのお世話はできないけど、離れた場所からでもエアコンとサーキュレーターをつけることが可能ですし、照明の消し忘れも確認のうえ消すことができて安心です。

ちなみに見守りカメラ経由で室内の音を聞いたり、話しかけることも可能ですが、我が家のにゃんこはクール&ドライな保護猫ちゃんなので反応はしてくれません。聞こえているはずです。(ΦωΦ)

シンプルなデザインの見守りカメラのほか猫型と犬型もあります。2台目を買うことがあれば猫型が良さげ。
複数台設置でカメラの死角も無くせます。

アプリが一つにまとまるのが便利

見守りカメラとハブ2との連携は特に行っていませんが、アプリの管理画面で見守りカメラが表示されていて、とても見やすいです。

別メーカーの見守りカメラにしてしまうとそれができなくて、別アプリになってしまいます。
デバイスごとにアプリがあるとスマート家電のアプリだらけになって本当に使いにくいです。あそこに設置したあれを使うにはこっちのアプリ、みたいなことはやっていられない、というのが正直なところだと思います。

買うものを選ぶときの制約みたいになってくると、ちょっと嫌なのですが便利なほうがいいので、スマート家電はだいたいSwitchBotになってしまいました。

従来の温湿度計のデータもハブ2との連携設定でクラウド保存できる。

スイッチボットの温湿度計はアプリ画面から温湿度計をタップすると、過去の履歴が見れるんだけど、画面起動後に読み込みを始めるため、直近の履歴をみたくても、読み込みが超長くて最近の履歴がなかなか見れませんでした。

さすがに読み込みが長すぎるので、履歴はみない。という運用をしていたんだけど、アプリの設定画面からクラウドサービスの設定をオンにして、温湿度計をリモコンハブ2と紐付けることで、クラウドに自動保存してくれるようになります

これで読み込みが超長い問題は解決しました。

以前アップした温湿度計の話はこちら

スマートスピーカーがあるとハブ2の操作も更に便利

Amazonのechoシリーズなどのスマートスピーカーと組み合わせて使うと音声でデバイスの操作も実現できます。

使わないかな~、いらないかな、とも思っていたのですが、試してみたくてこちらも導入しました。

音声認識の反応もよくて、とっても便利です。
ちょっとした質問(今日の天気は?、◯◯ってなに?とか)をアレクサにきけちゃいます。

下記のEcho Dots With Clockであれば時計もドットで表示されていて時間も簡単に確認できたり、オシャレなデザインでありつつ便利機能のデパートです。

ハブ2単体はこちら


オアシスです。よろしくお願いします!
お問い合わせフォームはこちらになります。

Echo Dots With Clockのレビューについては下記になります。

Belkin BPD004btBK

ガジェット

Belkin BPD004btBK|ワイヤレスモバイル充電器をレビュー。非接触充電ができて高機能

モバイルバッテリーをTwitter抽選でゲット。 Twitterの抽選で当選したBelkinのモバイルバッテリー兼充電器、略してモバ充(Belkin BPD004btBK)。当選確率は4/1771なのでかなりの強運です。ありがとうございます。 モバイルバッテリーがあるとバッテリー残量をそこまで気にしなくても良くなるので安心感がとてもあります。 VGP2023のモバイルバッテリー部門で金賞を受賞したモバイルバッテリーでもあるこのモバ充。 実際に使ってみましたので、使い方の解説もしつつ紹介したいと思います。 ...

デイズポーチとノートPCスタンド(Sサイズ)

ガジェット

デイズポーチとノートPCスタンド(Sサイズ)を使った感想|ユウボク東京のガジェットグッズ

Twitter抽選で当たったデイズポーチと追加で買ったノートPCスタンド。 Twitterの抽選で当選!ということで、ユウボク東京さんのガジェットポーチを頂きました。受け取り後しばらく使ってみた感想と、キャンペーンツイートで紹介されていた「ユウボク東京 × Machizuki ノートPCスタンド」を追加で購入したのでそちらの使用感もお伝えできればと思います。 デイズポーチはどんな感じか? カラバリがいろいろありますが、筆者のはブラックカラー。 ベージュとカーキの色も落ち着いた色味で使いやすそうですし、ツー ...

トルネ(torne)

ガジェット

TVを持たない選択。Nasne(ナスネ)があれば、PC・タブレット・スマホから観れる。

TVはいらない。代わりにnasne(ナスネ) 我が家にはTVはない。といってもnasneがあるのでTV視聴はできるし、録画もできる。https://www.buffalo.jp/nasne/ ちなみに我が家のnasneはこれ。部屋の隅に佇んでいます。 nasneがあるとPC・スマホ・タブレットから視聴ができて、録画もできる。だからTVはいらないよ。という話。 ちなみにPCモニターは無いと困るので複数台ある。 購入にあたっての注意点 ルーターとの距離が遠い場合には無線ルーター(子機)が必要 nasneにはテ ...