当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

PC周辺機器

MX MECHANICAL MINIとMX Keys miniレビュー|パンタグラフとメカニカル(赤軸と茶軸)キーボードを比較してみた。

2024年2月17日

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-315V160UR-HSPを使ってみた。ゲームをするならゲーミングモニター。

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 JAPANNEXT JN-315V160UR-HSP 今回お借りしたのはJAPANNEXT JN-315V160UR-HSP、4K解像度のVA液晶ゲーミングモニターです。 外箱です。 開封するとこんな感じです。 付属品はHDMIケーブルと電源アダプタになります。 スタンドは手回しできるネジ式なので組み立てに工具は不要です。 そして高さ調整が可能な高性能スタンドです。差し込んではめるだけで組み ...

おすすめ記事 環境づくり

【Flexispot C5】コスパに優れたオフィスチェア

ご案内 こちらの記事で使用したC5はFlexiSpot様よりご提供をいただきました。 今回はFlexispotのC5チェアです。控えめな価格帯でありつつ機能性は十分なオフィスチェア高コスパなチェアなのでなかなかに良いオフィスチェアです。 前回C2チェアをご提供いただいていますがその記事はこちらで読めます。 https://oasis-log.com/?p=7265 Flexispot C5を組み立てた。 チェアなのでしっかり感のサイズ感。重いので気を付けて運びましょう。外箱はこんな感じです。 開封して梱包 ...

おすすめ記事 環境づくり

FlexiSpot C2は座り心地最高なオフィスチェア。満足度が高いです。

ご案内 こちらの記事で使用したC2はFlexiSpot様よりご提供をいただきました。 FlexiSpotさんはチェアも複数モデル販売していますが今回は高級モデルなC2をいただきました。使用感などなど、とても楽しみです。 FlexiSpot C2 FlexiSpot C2が届きました。 チェアが入っているだけあって箱は大きいです。 開封の儀 開封すると厳重に梱包されています。 梱包をといて並べるとこうなります。あまりパーツは多くないのでカンタンに組み立てできます。 組み立てはカンタン まず、土台にキャスター ...

おすすめ記事 モニター

【レビュー】INNOCN 49C1R|49インチの超大画面120hzゲーミングモニターを使ってみた感想。

INNOCN 49C1R 今回はINNOCN 49C1Rモニターを紹介したいと思います。 このモニターは、なんと49インチサイズで特大サイズです。1枚で27インチモニター2台分のサイズ感になります。 解像度としてもWQHDの2枚分。ここまでの大画面を使うのも初めてですが、使ってみて実際どうだったのかを語っていきたいと思います。 ご案内 こちらの記事で使用したモニターはINNOCN社より提供いただきました。 INNOCN 49C1Rを開封 こちらが外箱。特大サイズです。 箱には組み立ての工程が描かれています ...

おすすめ記事 スマホ

軽量スマホを使いたい。スマホメーカー各社、シリーズ別の特徴をざっくりまとめてみた。

最近のスマホは高性能だけど重い。そして価格も高い。軽いスマホは性能そこそこで、価格もお安い。 次に使うスマホは、軽量なモデルにするつもりで、ざっくりまとめてみました。軽いスマホが好きな方の参考になれば幸いです。 現在メインで使っているカメラスマホGalaxy S22 Ultraは229gで重量級。 https://oasis-log.com/?p=1701 写真にこだわるのであれば、カメラのほうが性能が高いですし、カメラはスマホと違って長く使える。カメラ機能はカメラにまかせて、スマホは軽量モデルを選ぶほう ...

MX MECHANICAL MINI(赤軸と茶軸)を購入した。

MX MECHANICAL MINIを購入しました。

MX MECHANICAL MINIですが、筆者としては初のメカニカルキーボードです。

メカニカルキーボードというと赤軸・茶軸・青軸と好みで軸の種類を付け替えることができるという特徴がありますが、このキーボードはロープロファイル(キーの高さが低い)のため軸の交換はできません。

交換ができないため、購入前には、いろいろと下調べをして、赤軸モデルの購入を行いました。


オアシスです。
X(twitter)猫ブログもよろしくお願いします。
レビュー依頼募集中です。


MX MECHANICAL MINIの軸色は赤軸、茶軸、青軸から選べる

MX MECHANICAL MINIの軸色は赤軸、茶軸、青軸から選べます。
軸色ごとの特徴は以下のとおりです。

軸色特徴
赤軸(リニア)キーの押し下げ圧が軽め。音が静か
茶軸(タクタイル)キーの押し下げ圧は赤と青の間。
青軸(クリッキー)キーを押し下げ圧は重め、キーを押し下げるとカチッと音がする。

筆者は日頃MX Keys mini(パンタグラフ)を使用しているので、違和感がすくなそうな赤軸と茶軸を選択しました。

カチカチ音がするのも嫌ですし、押し下げ圧が重いと疲労を感じてしまったり、違和感があると思ったからです。

MX Mecanical miniの特徴

MX MECHANICAL MINIの特徴としては

  • キー配列右端にhomeキー、endキー、pg upキー、pg dnキーが並んでいます。MX Keys miniにはないキーです。
  • 背面に高さ調整用のパーツがついています。
  • Fnロックキーがキー配列の左上にあります。(ありがたいです)
  • ライトをつけるとバッテリー持ちが悪くなりますがオフにできます。
  • 重さが612gと若干重めです。

打鍵感

押し下げ圧が軽いながらも、タイピングをしている感がとてもあります。
ロープロファイルなのでそこまで押し込む必要がなくて、違和感も少なめになります。

キーボードを入力していて気持ち良さというか、楽しい、というか、そういった感覚を味わえます。
キー入力が楽しいという感覚はメカニカルキーボードの特有の感覚かもしれません。

一方、MX Keys miniはというと

MX Keys miniは筆者が日頃愛用しているキーボードです。

パンタグラフ式(ノートPCのキーボードによく採用されているタイプのキーボード)ですが、高級感があって、タイピング圧もほどほどにあります。入力していて楽で、気持ち良いというのが筆者の感覚です。

こちらの記事でもおすすめのキーボードとしています。記事はこちらで読めます。

並べてみるとこんな感じ。

MX MECHANICAL MINIとMX Keys miniを並べてみるとこんな感じになります。

キー配列の右端がことなるのが相違点です。

あとはだいたい同じ。

赤軸と茶軸のタイピング時の音を比較

MX MECHANICAL MINI 赤軸のタイピング音

MX MECHANICAL MINI 茶軸のタイピング音

茶軸も静音タイプということでほぼ同じくらいのタイプ音という印象を受けました。

タイプ音というより、押し下げ圧で選ぶのが良いかなと思いました。
軽めが良ければ赤軸で、もうちょっと押した感があるほうが好みであれば茶軸を選択することになるかと思います。

どちらも良いキーボードです。

まとめ

MX MECHANICAL MINIは楽しいというのが一番の感想になります。

タイピングを楽しくするキーボードがほしいというニーズにぴったりのメカニカルキーボードです。

参考になれば幸いです。

キーボード選びについてまとめた記事はこちらで読めます。

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-315V160UR-HSPを使ってみた。ゲームをするならゲーミングモニター。

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 JAPANNEXT JN-315V160UR-HSP 今回お借りしたのはJAPANNEXT JN-315V160UR-HSP、4K解像度のVA液晶ゲーミングモニターです。 外箱です。 開封するとこんな感じです。 付属品はHDMIケーブルと電源アダプタになります。 スタンドは手回しできるネジ式なので組み立てに工具は不要です。 そして高さ調整が可能な高性能スタンドです。差し込んではめるだけで組み ...

おすすめ記事 環境づくり

【Flexispot C5】コスパに優れたオフィスチェア

ご案内 こちらの記事で使用したC5はFlexiSpot様よりご提供をいただきました。 今回はFlexispotのC5チェアです。控えめな価格帯でありつつ機能性は十分なオフィスチェア高コスパなチェアなのでなかなかに良いオフィスチェアです。 前回C2チェアをご提供いただいていますがその記事はこちらで読めます。 https://oasis-log.com/?p=7265 Flexispot C5を組み立てた。 チェアなのでしっかり感のサイズ感。重いので気を付けて運びましょう。外箱はこんな感じです。 開封して梱包 ...

おすすめ記事 環境づくり

FlexiSpot C2は座り心地最高なオフィスチェア。満足度が高いです。

ご案内 こちらの記事で使用したC2はFlexiSpot様よりご提供をいただきました。 FlexiSpotさんはチェアも複数モデル販売していますが今回は高級モデルなC2をいただきました。使用感などなど、とても楽しみです。 FlexiSpot C2 FlexiSpot C2が届きました。 チェアが入っているだけあって箱は大きいです。 開封の儀 開封すると厳重に梱包されています。 梱包をといて並べるとこうなります。あまりパーツは多くないのでカンタンに組み立てできます。 組み立てはカンタン まず、土台にキャスター ...

おすすめ記事 モニター

【レビュー】INNOCN 49C1R|49インチの超大画面120hzゲーミングモニターを使ってみた感想。

INNOCN 49C1R 今回はINNOCN 49C1Rモニターを紹介したいと思います。 このモニターは、なんと49インチサイズで特大サイズです。1枚で27インチモニター2台分のサイズ感になります。 解像度としてもWQHDの2枚分。ここまでの大画面を使うのも初めてですが、使ってみて実際どうだったのかを語っていきたいと思います。 ご案内 こちらの記事で使用したモニターはINNOCN社より提供いただきました。 INNOCN 49C1Rを開封 こちらが外箱。特大サイズです。 箱には組み立ての工程が描かれています ...

おすすめ記事 スマホ

軽量スマホを使いたい。スマホメーカー各社、シリーズ別の特徴をざっくりまとめてみた。

最近のスマホは高性能だけど重い。そして価格も高い。軽いスマホは性能そこそこで、価格もお安い。 次に使うスマホは、軽量なモデルにするつもりで、ざっくりまとめてみました。軽いスマホが好きな方の参考になれば幸いです。 現在メインで使っているカメラスマホGalaxy S22 Ultraは229gで重量級。 https://oasis-log.com/?p=1701 写真にこだわるのであれば、カメラのほうが性能が高いですし、カメラはスマホと違って長く使える。カメラ機能はカメラにまかせて、スマホは軽量モデルを選ぶほう ...

PAGE TOP