当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

モニター

BenQ GW2790QTをレビュー|アイケアモニターで目をいたわってPC作業を楽にする。

2023年8月20日

おすすめ記事 環境づくり

SOUNDPEATS Air5 Pro Plusを使ってみた!ノイキャンが強い!

SOUNDPEATS Air5 Pro Plus 今回はSOUNDPEATS Air5 Pro Plusです。 またしてもSOUNDPEATSさんより Air5 Pro Plusの提供をいただけましたので早速使ってみました。 ラインナップの豊富なSOUNDPEATSさんですが、公式HPで見てみたところ今回使ってみたAir5 Pro Plusは価格的にもフラッグシップ級のイヤホンのようで、とても期待できそうです。 SOUNDPEATS Air5 Pro Plusを開封 SOUNDPEATS Air5 Pro ...

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-IPS238U|23.8インチ4Kモニターを使ってみた。

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 JAPANNEXT JN-IPS238Uは4Kモニター 4Kモニターというと32インチや27インチの印象が強く、23.8インチ程度のモニターでは少数派です。 でも4Kには4Kの魅力があります。きれいな画質はどう考えてもメリットです。 ということでどんな感じできれいに映るかなど写真を交えて紹介していきたいと思います。 JAPANNEXT JN-IPS238Uを開封 JAPANNEXT JN-I ...

おすすめ記事 スマホ

カメラブランドコラボのスマホが使いたい!

Leitz Phone1と2を買った筆者はカメラブランドとコラボしているスマホがとっても気になっています。 メインでつかっているスマホを入れ替えたくなるレベルのカメラスマホが希望です。 カメラブランドとコラボしているケースの一覧 下記の表はカメラブランドとコラボしているケースの一覧です。 カメラブランドシリーズ名(端末名)協業開始時期Hasselblad (ハッセルブラッド)OPPO Find X シリーズ(例:OPPO Find X8)2021年 (OnePlusとの協業開始) / 2025年 (OPP ...

おすすめ記事 タブレット

iPadMiniとApple Pencil Pro購入。使った感想

学習用、電車の中での読書用にiPadMiniとApple Pencil Proを購入しました。 8インチタブレットは当初購入した端末(redmi pad se)でもなんとかなるような気もしていましたがiPadMiniが気になり、結局追加で購入してしまいました。 iPadMiniとApple Pencil Pro購入。 iPadMini(第7世代)とApple Pencil Pro購入しました。 iPadMini購入時点ではペンがProしか対応していないとのことでProペンを購入しました。現在はApple& ...

PC おすすめ記事

軽いPCが良い。各メーカーごとシリーズごとに特徴をまとめてみた。

ノートPCを買うにあたっての基準ってなんでしょうか。 持ち運びが前提であれば重量ってとても大事です。 実際のところノートPCは2kgあったらかなり重いです。1.5kgでもちょっと重いと感じます。というわけで軽量PCってどれを選んだら良いのか調べやすくするために各メーカーごとにシリーズ名と軽量モデルの有無だったりを整理しました。 ちなみに今メインで使っているPCはゲーミングノートなので重量は重いです。 https://oasis-log.com/?p=6441 国内メーカーのシリーズ別特徴まとめ 国内メーカ ...

アイケアモニターのGW2790QT

各種モニターをいろいろ試した結果、行き着いたというか、個人的に優先したい点が明確になってきました。
モニターは目の疲れに直結するので、目をいたわってPC作業を楽にしたい、ということです。

今回購入したのは、BenQのアイケアモニターGW2790QTになります。

アイケア機能が優秀。B.I Gen2とは。

最新のアイケア機能、B.I Gen2を搭載したこちらのモニター、2017年リリースのB.I+機能と、なにがどう違うのかがとても気になるところです。

調整を全部おまかせすることになるB.I+でも充分満足していましたが、さらに便利になってグレードアップしています。


アイケアモニターの歴史


2023年リリースのB.I.Gen2機能は、最新の輝度自動調整機能ですが、起点となる明るさの調整も可能です。

これから、実際につかってみてその違いを見極めていきたいと思いますが、くっきりはっきりした表示で見やすい印象をうけました。

電子ペーパーモードは見やすい。

電子ペーパー液晶ではないですが、電子ペーパーモードを搭載しています。

電子ペーパーモードをオンにするとこうなります。文字が見やすいです。
刺激控えめが、目に優しくて疲れにくいと思います。

白いフレームが印象的。

白いフレームが印象的。

白いデバイスに揃える的なこだわりは行っていないので、そこまで気にしていませんが、結構印象が良いです。

部屋の雰囲気がちょっと変わります。

GW2790QT

モニタースタンドが高機能

モニタースタンドが高機能です。

高さ調整が無段階、回転(ピポッド)もできて高機能です。
傾き(チルト)にも対応しています。
スタンドの土台部分のくぼみを使ってスマホスタンドにもできます。

デザインも白一色でおしゃれ。

オプション(別売り)で、トレーも売っています。

GW2790QT別売りのトレー


GC01

こういったオプション品があるのは、面白いと思います。

USB-C(USB PD)で65W充電まで可能

USB-C(USB PD)に対応しており65W充電まで可能です。
ケーブル一本で映像出力とPCの充電ができるのでケーブルがスッキリします。

モニターアームでPCとモニターの2画面横並びの姿

USBケーブルは映像出力に対応したものである必要があります。

2mの長めのケーブルが良ければこちらとか。

白いケーブルが良ければこちらとか。

スペック

型番GW2790QT
サイズ27インチ
画面種類IPS
ディスプレイ最大解像度WQHD(2560×1440)
表示色1670万色 sRGB 99%
本体重量(スタンド含まず)5.5kg
横×縦×厚み(スタンド含まず)‎614x372.3×62mm
対応端子USB-C×1・HDMI x 1 ・DP ×1 
VESA対応(100×100mm)
スペック表


ブルーライト軽減機能とフリッカー(ちらつき)フリー機能は、もちろん搭載しています。

マイクとスピーカーを搭載、USB HUBにも対応。

ノイズキャンセリングマイクとノイズフィルタースピーカー(2W×2)も搭載しています。
ヘッドセットなしでWEB会議に参加できます。
フレーム下のBenQロゴの右にある小さな穴がマイクです。ちなみにロゴの下にあるセンサーが明るさセンサーです。


GW2790QTのパネル前面中央

USB HUBにも対応しています。
USB-A端子が3口とUSB-C端子が1口モニターについています。これはありがたい。


GW2790QTのパネル前面左側

モニターの前面左下にUSB-C、USB-A、ヘッドホン端子があります。背面にUSB-Aが2口あります。

デイジーチェーン接続に対応

デイジーチェーン接続にも対応しています。
DisplayPortケーブル経由でのモニターの増設が可能です。

通常は、PCとモニターをそれぞれ別のケーブル(PC⇔モニター1台め、PC⇔モニター2台め)で接続することになりますが、デイジーチェーン接続の場合は、PC⇔モニター1台め⇔モニター2台め、のような形で数珠つなぎのケーブル配線をすることができます。

PCとモニターの位置関係によっては長いケーブルが必要になってしまうところ、デイジーチェーン接続であればモニター同士をつなぐだけで済むので配線がスッキリ片付きます。
PC側のケーブルの抜き差しも1本だけで大丈夫です。

DisplayPortケーブルで2台めのモニターに接続しています。

GW2790QTの背面にはDisplayPortのinの端子とoutの端子がありますが、outの端子から2枚めのモニターに接続します。


GW2790QTの背面端子

背面端子は写真左からHDMI、DP(in)、USC-C、デイジーチェーン接続用のDP(out)、USB-A×2となっています。

GW2790QT側の設定メニューでMSTをオンにすることで、デイジーチェーン接続での表示画面の拡張ができるようになりました。


GW2790QTのメニュー(デイジーチェーン接続はMST機能をオン)

公式サイト:デイジーチェーン接続の詳細

電源コードには、でかいアダプターがない。

電源コードには、でかいアダプターがありません。コードが取り扱いしやすくて良き。

写真は付属品。中央のケーブルが電源コードです。

モニターアームに取り付けるとこんな感じ

エルゴトロンのモニターアームに取り付けました。
付属のスタンドでも、機能の不足はありませんが、モニターとの距離を確保するためにモニターアームで活用することにしました。


まとめ

GW2790QTモニターですが、最新のB.I Gen2機能を搭載している点が、最大の魅力だと思います。
実感として、文字がくっきりハッキリ表示されていて読みやすいので、作業がしやすいです。

さらにUSB-C(USB PD)に対応していて、USB HUB機能までついているのでアイケアモニターでありつつ、利便性も高いです。
付属のスタンドも高機能なので、まったく不足はありません。


オアシスです。
X(twitter)もよろしくお願いします。
レビュー依頼募集中です。



以前購入したBenQのエンターテインメントモニターEW2880Uについてはこちらで読めます。

おすすめ記事 環境づくり

SOUNDPEATS Air5 Pro Plusを使ってみた!ノイキャンが強い!

SOUNDPEATS Air5 Pro Plus 今回はSOUNDPEATS Air5 Pro Plusです。 またしてもSOUNDPEATSさんより Air5 Pro Plusの提供をいただけましたので早速使ってみました。 ラインナップの豊富なSOUNDPEATSさんですが、公式HPで見てみたところ今回使ってみたAir5 Pro Plusは価格的にもフラッグシップ級のイヤホンのようで、とても期待できそうです。 SOUNDPEATS Air5 Pro Plusを開封 SOUNDPEATS Air5 Pro ...

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-IPS238U|23.8インチ4Kモニターを使ってみた。

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 JAPANNEXT JN-IPS238Uは4Kモニター 4Kモニターというと32インチや27インチの印象が強く、23.8インチ程度のモニターでは少数派です。 でも4Kには4Kの魅力があります。きれいな画質はどう考えてもメリットです。 ということでどんな感じできれいに映るかなど写真を交えて紹介していきたいと思います。 JAPANNEXT JN-IPS238Uを開封 JAPANNEXT JN-I ...

おすすめ記事 スマホ

カメラブランドコラボのスマホが使いたい!

Leitz Phone1と2を買った筆者はカメラブランドとコラボしているスマホがとっても気になっています。 メインでつかっているスマホを入れ替えたくなるレベルのカメラスマホが希望です。 カメラブランドとコラボしているケースの一覧 下記の表はカメラブランドとコラボしているケースの一覧です。 カメラブランドシリーズ名(端末名)協業開始時期Hasselblad (ハッセルブラッド)OPPO Find X シリーズ(例:OPPO Find X8)2021年 (OnePlusとの協業開始) / 2025年 (OPP ...

おすすめ記事 タブレット

iPadMiniとApple Pencil Pro購入。使った感想

学習用、電車の中での読書用にiPadMiniとApple Pencil Proを購入しました。 8インチタブレットは当初購入した端末(redmi pad se)でもなんとかなるような気もしていましたがiPadMiniが気になり、結局追加で購入してしまいました。 iPadMiniとApple Pencil Pro購入。 iPadMini(第7世代)とApple Pencil Pro購入しました。 iPadMini購入時点ではペンがProしか対応していないとのことでProペンを購入しました。現在はApple& ...

PC おすすめ記事

軽いPCが良い。各メーカーごとシリーズごとに特徴をまとめてみた。

ノートPCを買うにあたっての基準ってなんでしょうか。 持ち運びが前提であれば重量ってとても大事です。 実際のところノートPCは2kgあったらかなり重いです。1.5kgでもちょっと重いと感じます。というわけで軽量PCってどれを選んだら良いのか調べやすくするために各メーカーごとにシリーズ名と軽量モデルの有無だったりを整理しました。 ちなみに今メインで使っているPCはゲーミングノートなので重量は重いです。 https://oasis-log.com/?p=6441 国内メーカーのシリーズ別特徴まとめ 国内メーカ ...

PAGE TOP