ブログ開設当初はCocoon
2022年11月のブログ開設から3ヶ月でアドセンス審査も無事通過したものの、その後続くブログの停滞。
今後ブログを継続するにあたって、なにか良い方向性をつくれないかと思案した結果、それまでデザインをあまり触っていなかったことを思い出し、2023年3月下旬にブログデザインを大きく見直しました。
見直しにあたって有料テーマのAFFINGERを導入したんだけど、結果、ブログは成長し、PV数・アクセス数も増えました。
結論、AFFINGERは良いテーマ!
テーマ変更後の影響
AFFINGERに変更したことで従来使っていたcocoon特有のブロックやコードはエラーになってしまったんだけど、筆者の場合、下記の3項目が主なエラー箇所でした。
- cocoonボックス(案内ボックスとかの枠系のブロック)
- cocoon吹き出し
- cocoonのショートコードで作成したサイトマップ
cocoon***みたいなブロックを使っていた箇所がエラーになったと思っていただくとわかりやすいかと思います。
WordPress標準ではなくcocoonテーマ特有のブロックなのでテーマを変えると当然にエラーになる。ということです。
お世話になったcocoon詳細は下記
https://wp-cocoon.com/
AFFINGERのデフォルトデザインは良い感じ
導入後しばらくはデフォルトデザインをベースに最低限のカスタマイズを行い、その後時間をかけてすこしづつカスタマイズを行ってきました。
デフォルトデザインのままのシンプルな雰囲気は好きなので、大きな改修とかは基本していなくて、色とか、幅とか、文字のサイズとか、メニューに何を表示するのか、しないのか。
みたいな部分の調整が中心でした。
それ以外にもスライダーの設置箇所の変更とかいろいろ調整したことはあるんだけど、基本やりたいことをググって、でてきた記事を参考にしてトライ・アンド・エラーを繰り返してなんとかする感じ。(AFFINGER 〇〇の文字サイズの変更、とかで検索してみるとだいたいのやりたいことは答えが見つかる)
最初はトライすることに抵抗があるかもしれないけど、やってみないとなにも始まらない。
AFFINGERにした理由
無料で使えるCocoonは良いテーマなので有料テーマなんて要らないのでは?という疑問もあったんだけど、なにか変化を起こさないとなにも変わらない。
記事の更新がなにより重要ではあるんだけど、それ以外のアクションも絶対にしたほうが良いし、AFFINGER導入がブログ成長のキッカケになるかもしれない。
それに、なにより「稼ぐ」に特化したWordPressテーマというキャッチコピーが強い。

有料の専用プラグインも数多くあり、機能面でも強い印象がある。
プラグイン追加でさらに費用がかかることがネックではあるが良く見ていたブログがAFFINGERを使用しているということもあり、AFFINGERを導入をしてみることにした。
結局のところ、良いものは積極的に真似するっていうのが成長・成功の近道。
有名ブロガーのブログをいろいろとみてみて、今後も良いところは積極的に取り入れるつもり。
デメリットもなくはない
やっぱり価格がそれなりにするっていうのは大きなデメリットだと思う。
高機能版のAFFINGER EXの導入には追加で費用がかかるし、有料の専用プラグインを導入したりすると更に費用がかかる。
EXや、プラグインなどの機能追加に魅力を感じないのであれば他の有料テーマでもよいのかもしれない。
ちなみに当ブログではAFFINGER EXも導入済みでトップページのカード型デザインはEXの機能のひとつなんだけど、別売りAFFINGER専用子テーマJET2もカード型のデザインでとってもおしゃれ。
-
-
https://on-store.net/af_jet_affinger/
続きを見る
EXの別機能が不要でカード型デザインにしたいだけなら、EXではなくてJET2をベースにするほうがよかったかも。
機能はとても魅力的ではあるけど、導入して実際にどれだけ効果があるのか?っていうところはやはり気になる。
表示速度・スコアは?
あとAFFINGERのテーマ導入後は表示速度がすこし気になった。
現在はプラグインの見直しを行ったり、もろもろの調整をしてスコアとしては十分なスコアがでているんだけどたまにスマホの表示が遅い時がある。
読み込みが止まっている様子で原因は謎。
AFFINGERのせいではなくて別に理由があるような気もするし結局のところよくわかっていない。
現在のスコアは一応高得点。でもアドセンスを実装するとパフォーマンスのスコアは20下がる。


記事スライダーだったりGoogleアドセンスだったり、Javascriptを用いたプラグイン表示はスピードスコアを下げる要因なので設置にあたってはバランスを取る必要がありそう。
遅延読み込みの専用プラグイン(Affinger LazyLoad)が別売りであったりします。そこのところはなんとも商売上手。(当ブログではそちらも導入済み)
結果、ブログデザインは良くなったし、CSSにも詳しくなった。
AFFINGERにテーマ変更後はデザインにもこだわりだしてCSSにも詳しくなった。
cocoonを使っているときはCSSを触ろうなんて、まったく思わなかったんだけどやっぱり有料テーマを買うと自然と気合が入るんだと思う。
記事スライダーの設置箇所とか中身を工夫しだいでカスタマイズできたり、AFFINGER管理のメニューから簡単に設置できるメニューがあったりもする。
最初項目が多くて理解できなかったけど、デフォルトで用意されているAFFINGER管理メニューだけでも、かなり多くのカスタマイズができます。

導入後のアクセス数・PV数は確実に増えた
ブログ開設5ヶ月時点の3月下旬にAffingerを導入して、翌月の4月にはPV数・アクセス数がとても増えたことは間違いない。
それだけでなく5月は4月以上に伸びた。
数字が伸びるのは嬉しいし、楽しい。因果関係はわからないけど確実に成長している。
実際の数値などのデータはブログがもっと成長したら公開してもよいかな、と考えているけどまだ非公開の方針。
単純にテーマを変えたからすぐになんとかなるってことではなくて、他のアクションも同時進行でいろいろしていて、時間差で効果が発現しだしたり、その他もろもろの要因もそれなりにあると思うんだけど、自分の場合は、やる気があがって結果、ブログの成長にもつながった。
あれやってみようとか、これやってみようと思いついたら、実際に試してみることは結構楽しいし大事。
ブログ成長のキッカケ、起爆剤のひとつとして有料テーマ(AFFINGER)を導入してみるといいことがあるかもしれない。
AFFINGER EXと分析に役立つプラグインがセットになっているオトクなパックは下記
ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)
オアシスです。
X(twitter)もよろしくお願いします。

