当ブログはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

日常 環境づくり

TVを持たない選択。Nasne(ナスネ)があれば、PC・タブレット・スマホから観れる。

2023年4月30日

おすすめ記事 スマホ

カメラブランドコラボのスマホが使いたい!

Leitz Phone1と2を買った筆者はカメラブランドとコラボしているスマホがとっても気になっています。 メインでつかっているスマホを入れ替えたくなるレベルのカメラスマホが希望です。 カメラブランドとコラボしているケースの一覧 下記の表はカメラブランドとコラボしているケースの一覧です。 カメラブランドシリーズ名(端末名)協業開始時期Hasselblad (ハッセルブラッド)OPPO Find X シリーズ(例:OPPO Find X8)2021年 (OnePlusとの協業開始) / 2025年 (OPP ...

おすすめ記事 タブレット

iPadMiniとApple Pencil Pro購入。使った感想

学習用、電車の中での読書用にiPadMiniとApple Pencil Proを購入しました。 8インチタブレットは当初購入した端末(redmi pad se)でもなんとかなるような気もしていましたがiPadMiniが気になり、結局追加で購入してしまいました。 iPadMiniとApple Pencil Pro購入。 iPadMini(第7世代)とApple Pencil Pro購入しました。 iPadMini購入時点ではペンがProしか対応していないとのことでProペンを購入しました。現在はApple& ...

PC おすすめ記事

軽いPCが良い。各メーカーごとシリーズごとに特徴をまとめてみた。

ノートPCを買うにあたっての基準ってなんでしょうか。 持ち運びが前提であれば重量ってとても大事です。 実際のところノートPCは2kgあったらかなり重いです。1.5kgでもちょっと重いと感じます。というわけで軽量PCってどれを選んだら良いのか調べやすくするために各メーカーごとにシリーズ名と軽量モデルの有無だったりを整理しました。 ちなみに今メインで使っているPCはゲーミングノートなので重量は重いです。 https://oasis-log.com/?p=6441 国内メーカーのシリーズ別特徴まとめ 国内メーカ ...

PC周辺機器 おすすめ記事

ProtoArc EM11 NLの先行モニターに当選!さっそく使ってみました。

今回はProtoArc EM11 NLというバーティカルマウスになります。先行モニターに応募し、運良く当選したのでさっそく使ってみました。 手首をひねらずにもてる形状のマウスということで普段から使用しているロジクールのLIFTと比べてどうなのか、など大変気になります。 ProtoArc EM11 NL 開封! ProtoArc EM11 NLの外箱です。 開封すると説明書がお目見え。 その下にマウス本体です。 付属品 付属品は充電用ケーブルです。A to Cケーブルでマウス側がType-cとなります。 P ...

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-MD-V215F|21.5インチの大画面モバイルモニターを使ってみた

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 今回は大型サイズのモバイルモニターです。モバイルモニターというと13~17インチが一般的ですが今回のモデルはモバイルモニターの規格外ともいえる特大サイズなモバイルモニターとなります。 お家のリビングでPCを使う勢としてはちょっと気になるこのモデル。普段はモニターなしで作業していたとしても、やっぱりあると便利なんです。PCの横にモバイルモニターを設置して用途に合わせて活用するスタイルです。 や ...

TVはいらない。代わりにnasne(ナスネ)

我が家にはTVはない。
といってもnasneがあるのでTV視聴はできるし、録画もできる。
https://www.buffalo.jp/nasne/

ちなみに我が家のnasneはこれ。部屋の隅に佇んでいます。

トルネ(torne)

nasneがあるとPC・スマホ・タブレットから視聴ができて、録画もできる。
だからTVはいらないよ。という話。

ちなみにPCモニターは無いと困るので複数台ある。

購入にあたっての注意点

ルーターとの距離が遠い場合には無線ルーター(子機)が必要

nasneにはテレビの同軸ケーブルの接続が当然必要なんだけど、それとは別にネットワーク接続用にLAN接続も必要になる。
有線LANで接続できる位置にnasneを置けるのであれば問題ないんだけど、そうではない場合、無線ルーター(子機)を経由してネットワーク接続することになる。

我が家では、無線ルーター(子機)経由で接続している。

トルネを設置している姿(無線ルーター子機と接続している様子)

nasneと無線ルーター(子機)は有線LANで接続している。ケーブルが乱れがち。

PCで利用する場合、ソフトのライセンス購入が別途必要

ちなみにPC版のソフトはPC TV Plusというライセンスを別途購入しないと、だいぶ不便なので要注意です。

  • PC1台ライセンス4,400円
  • PC2台ライセンス7,700円
  • PC3台ライセンス9,900円

といった価格です。
買い切りなので一度買えばそれ以降は追加費用はかかりません。


PCで使うなら必須なので考慮しておいたほうが良いのと、上記はまとめて買うときの価格になります。
追加でライセンスが欲しくなったとしても、PC1台分を追加で購入する場合、改めて4,400円なのでその点も注意です。

https://pur.store.sony.jp/nasne/products/nasne-software/ZZ-PCNASNE-DL_product/

ライセンスを購入せず、PC TV Liteとして利用することもできますが、早送りできなかったり、チャプター飛ばしができなかったり、なので、ライセンスなしでは、だいぶ不便だと思います。

PC TV Plus アドバンスドパックというオプションもある。

あとそれ以外に、アドバンスドパックというライセンスも販売していて、外からどこでも視聴、録画予約などができるようになります。
1年で2,200円(年間ライセンスになります)
外で視聴する必要性を感じなかったので、こちらは購入しませんでした。

https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus-adv/

スマホ・タブレットで利用する場合、オプション購入が別途必要

スマホ・タブレットで利用する場合にはtorneというアプリになる。本体のnasneと名前が似ててややこしいです。

android版のオプション価格

androidだと
視聴再生機能(500円)
書き出し機能(840円)
トルネ・ブラックデザイン(300円)
ウッドフレームデザイン(300円)
・・・ブラックとウッドフレームのデザインは画面UIのデザインを着せ替えできる機能です。
画面を見飽きてきたら気分転換にデザインを変えることもできる。

iOS版の価格

iOSだと
視聴再生機能(610円)
書き出し機能(860円)
トルネ・ブラックデザイン(370円)
ウッドフレームデザイン(370円)

となっている。(上記は税込価格で2023年4月調べ)

組み合わせると便利なサービス

最近はTverとNHKプラスがとても便利なので、従来nasneで観ていたような番組もその2つで済ませることが増えました。

そうなってくると、いよいよnasneも要らないんじゃないかと思ったりもするんだけど、TverとNHKプラスでは取り扱っていない番組もあるし、BSで気になる番組があったりして、録画ができないと不便なこともあって、nasne無しではちょっと難しい。。

Tver(無料)

TV番組は基本的にnasneで見るつもりでいたものの、見逃し配信であればTverで十分だったりもする。
PC・スマホ・タブレット・FireTVなどから見放題で無料。

FireTVの場合リアルタイム配信は見れない点だけ注意。

NHKプラス(別途NHK放送受信料が必要)

ブラタモリをたまに観てる。ゆるーい感じで良い。

アマゾンプライムビデオ(有料)

AmazonPrimeに契約していると、動画も観れるのでたまに観ています。
最近だと風雲たけし城のリメイク版を見たんだけど、結構おもしろかった。

Amazon primeビデオ 風雲たけし城

amazon プライムは動画を観るために契約しているわけではないんだけど、たまにこういった面白そうな配信があるのでちょっと得した気分。

最後に

サブスク動画配信サービスはたくさんあるけど、どうせ観きれないから契約も厳選したほうが良いと思う。

こういったサブスクサービスも活用しつつ、TVを手放すという選択のもありなのではないでしょうか。
TVをなんとなくつけるっていう習慣は結構な悪習慣なので距離感を正す。という意味でも良い影響があると思う。

観たいときはいつでも観れる環境であることは変わらない。


nasneと組み合わせて使うと便利な無線LANの子機。省スペースでnasneが使えます。


オアシスです。
X(twitter)もよろしくお願いします。
レビュー依頼募集中です。


TVじゃなくてエンタメ4Kモニターを購入した話はこちら

おすすめ記事 スマホ

カメラブランドコラボのスマホが使いたい!

Leitz Phone1と2を買った筆者はカメラブランドとコラボしているスマホがとっても気になっています。 メインでつかっているスマホを入れ替えたくなるレベルのカメラスマホが希望です。 カメラブランドとコラボしているケースの一覧 下記の表はカメラブランドとコラボしているケースの一覧です。 カメラブランドシリーズ名(端末名)協業開始時期Hasselblad (ハッセルブラッド)OPPO Find X シリーズ(例:OPPO Find X8)2021年 (OnePlusとの協業開始) / 2025年 (OPP ...

おすすめ記事 タブレット

iPadMiniとApple Pencil Pro購入。使った感想

学習用、電車の中での読書用にiPadMiniとApple Pencil Proを購入しました。 8インチタブレットは当初購入した端末(redmi pad se)でもなんとかなるような気もしていましたがiPadMiniが気になり、結局追加で購入してしまいました。 iPadMiniとApple Pencil Pro購入。 iPadMini(第7世代)とApple Pencil Pro購入しました。 iPadMini購入時点ではペンがProしか対応していないとのことでProペンを購入しました。現在はApple& ...

PC おすすめ記事

軽いPCが良い。各メーカーごとシリーズごとに特徴をまとめてみた。

ノートPCを買うにあたっての基準ってなんでしょうか。 持ち運びが前提であれば重量ってとても大事です。 実際のところノートPCは2kgあったらかなり重いです。1.5kgでもちょっと重いと感じます。というわけで軽量PCってどれを選んだら良いのか調べやすくするために各メーカーごとにシリーズ名と軽量モデルの有無だったりを整理しました。 ちなみに今メインで使っているPCはゲーミングノートなので重量は重いです。 https://oasis-log.com/?p=6441 国内メーカーのシリーズ別特徴まとめ 国内メーカ ...

PC周辺機器 おすすめ記事

ProtoArc EM11 NLの先行モニターに当選!さっそく使ってみました。

今回はProtoArc EM11 NLというバーティカルマウスになります。先行モニターに応募し、運良く当選したのでさっそく使ってみました。 手首をひねらずにもてる形状のマウスということで普段から使用しているロジクールのLIFTと比べてどうなのか、など大変気になります。 ProtoArc EM11 NL 開封! ProtoArc EM11 NLの外箱です。 開封すると説明書がお目見え。 その下にマウス本体です。 付属品 付属品は充電用ケーブルです。A to Cケーブルでマウス側がType-cとなります。 P ...

おすすめ記事 モニター

JAPANNEXT JN-MD-V215F|21.5インチの大画面モバイルモニターを使ってみた

ご案内 こちらの記事で使用したモニターはJAPANNEXTアンバサダープログラムでレンタルをさせていただきました。 今回は大型サイズのモバイルモニターです。モバイルモニターというと13~17インチが一般的ですが今回のモデルはモバイルモニターの規格外ともいえる特大サイズなモバイルモニターとなります。 お家のリビングでPCを使う勢としてはちょっと気になるこのモデル。普段はモニターなしで作業していたとしても、やっぱりあると便利なんです。PCの横にモバイルモニターを設置して用途に合わせて活用するスタイルです。 や ...

PAGE TOP